zwo asi294mc proで亜鈴星雲 ― 2024/07/08 18:10
先日、Player One Mars-Cで亜鈴星雲を撮ったので、今度はzwo asi294mc proで撮ってみる。
http://js1rsv.asablo.jp/blog/2024/06/17/9693847
センササイズはマイクロフォーサーズなのでaps-cと然程変わらない(x1.33)、掲載画像は等倍トリミングです。30sec.だけど星が少し流れてるかんじ・・・ 等倍にすると赤道儀の粗が出てしまっていますw
今回は、赤道儀の設置場所を何時もと異なる場所にしてみました。水平は出したつもりだけど、何故か極軸が合わない! 極軸アライメントしてみたけどダメ! 2時間試行錯誤した結果、極軸望遠鏡がズレていました。何故今まで使えていたの??? もうちょっと検証しないと安心して写真が撮れません・・・
bkp200 30sec.x50 -10℃ gain390 asi294mc pro ASIstudio 等倍トリミング
http://js1rsv.asablo.jp/blog/2024/06/17/9693847
センササイズはマイクロフォーサーズなのでaps-cと然程変わらない(x1.33)、掲載画像は等倍トリミングです。30sec.だけど星が少し流れてるかんじ・・・ 等倍にすると赤道儀の粗が出てしまっていますw
今回は、赤道儀の設置場所を何時もと異なる場所にしてみました。水平は出したつもりだけど、何故か極軸が合わない! 極軸アライメントしてみたけどダメ! 2時間試行錯誤した結果、極軸望遠鏡がズレていました。何故今まで使えていたの??? もうちょっと検証しないと安心して写真が撮れません・・・
bkp200 30sec.x50 -10℃ gain390 asi294mc pro ASIstudio 等倍トリミング
zwo asi294mc proでらせん星雲 ― 2024/07/09 20:22
久々に、らせん星雲を撮ってみる。
以前はデュアルバントパスフィルタで撮ったけど、今度はフィルタ無しで撮影。
http://js1rsv.asablo.jp/blog/2023/10/23/9627805
非点収差なのか、赤道儀の暴れか、星が丸くないw
それに何だかノイズっぽい、でも色彩鮮やかに写っている。
bkp200 60sec.x50 -10℃ gain390 asi294mc pro ASIstudio 等倍トリミング
以前はデュアルバントパスフィルタで撮ったけど、今度はフィルタ無しで撮影。
http://js1rsv.asablo.jp/blog/2023/10/23/9627805
非点収差なのか、赤道儀の暴れか、星が丸くないw
それに何だかノイズっぽい、でも色彩鮮やかに写っている。
bkp200 60sec.x50 -10℃ gain390 asi294mc pro ASIstudio 等倍トリミング
konica fマウント アダプタ ― 2024/07/10 20:50

コニカのFマウントレンズ用のマウントアダプタは、殆ど市販品がない。
今まで、マウント部にアルミテープを巻いてM42接写リングをねじ込んで使っていた。
先日、コニカ純正Fマウント用 接写リングを入手したのでマウントアダプタに改造してみた。
改造と言っても、nex用M42薄型マウントアダプタに、M42→M52、M52→M55のステップアップリングを入れるだけ(全部手持ち品)! 早速、何時もの公園で試写してみたけど、当然ながら写りはアルミテープ仕様と変わらずwww
今まで、マウント部にアルミテープを巻いてM42接写リングをねじ込んで使っていた。
先日、コニカ純正Fマウント用 接写リングを入手したのでマウントアダプタに改造してみた。
改造と言っても、nex用M42薄型マウントアダプタに、M42→M52、M52→M55のステップアップリングを入れるだけ(全部手持ち品)! 早速、何時もの公園で試写してみたけど、当然ながら写りはアルミテープ仕様と変わらずwww