Kenko MOUNT CONVERTER For FD-EOS ― 2024/10/12 00:01
ふと、canon NewFD 300mm f2.8 レンズを使ってみたくなった。
それも、300mmとしてではなくテレコン入れて500〜600mmとして・・・
ウラには、以前から狙ってるNewFD500mm f4.5が入手できないとか、自宅用天体観望の500mmレンズ欲しいとか・・・ 素性の良いfd300/2.8ならテレコン入れても画質落ちないかもしれないとか・・・
あと、eos 6dで300mmレンズを使ってみたい。
Kenko MOUNT CONVERTER For FD-EOS なるものが存在するようなので狙っていたところ、1.4xバージョンを確保、テストしてみる。条件を同じにするため、カメラはあえてPM2を使用する。
結論として、1.4x版はイマイチだった! オマケでx2 CFE テレプラス MC7 も試してみたが、1.4xよりマシ。何も入れず引き伸ばすのが一番解像度が高い! でも6dで使うなら、2x版のKenko MOUNT CONVERTER For FD-EOS が欲しいな〜
canon NewFD 300mm f2.8 e-pm2
写真、左から 補正レンズ無し(200%)、 中央 Kenko MOUNT CONVERTER For FD-EOS 1.4(150%)、右側 2x cfe teleplus mc7(100%)
それも、300mmとしてではなくテレコン入れて500〜600mmとして・・・
ウラには、以前から狙ってるNewFD500mm f4.5が入手できないとか、自宅用天体観望の500mmレンズ欲しいとか・・・ 素性の良いfd300/2.8ならテレコン入れても画質落ちないかもしれないとか・・・
あと、eos 6dで300mmレンズを使ってみたい。
Kenko MOUNT CONVERTER For FD-EOS なるものが存在するようなので狙っていたところ、1.4xバージョンを確保、テストしてみる。条件を同じにするため、カメラはあえてPM2を使用する。
結論として、1.4x版はイマイチだった! オマケでx2 CFE テレプラス MC7 も試してみたが、1.4xよりマシ。何も入れず引き伸ばすのが一番解像度が高い! でも6dで使うなら、2x版のKenko MOUNT CONVERTER For FD-EOS が欲しいな〜
canon NewFD 300mm f2.8 e-pm2
写真、左から 補正レンズ無し(200%)、 中央 Kenko MOUNT CONVERTER For FD-EOS 1.4(150%)、右側 2x cfe teleplus mc7(100%)
e-lucky anastigmat 50mm f3.5 2本目 ― 2024/09/12 20:56
e-luckyは2本目です、1年半程前に試したけど、すっかり忘れていました。ただ、見覚えがない鏡筒だったのと、ソコソコ程度が良かったのでゲット
http://js1rsv.asablo.jp/blog/2023/03/01/9566375
外観は全く異なる形状ですけど、レンズの感じは同じトリプレット。軽く洗浄して何時もの公園へ・・・ というか、この公園に来るのも久しぶり、暑かったからねw
前鏡筒と変わらず開放での解像度は、それ程でもないかな?
オールドレンズの等倍で、これだけ写っていれば上等な方かな?
http://js1rsv.asablo.jp/blog/2023/03/01/9566375
外観は全く異なる形状ですけど、レンズの感じは同じトリプレット。軽く洗浄して何時もの公園へ・・・ というか、この公園に来るのも久しぶり、暑かったからねw
前鏡筒と変わらず開放での解像度は、それ程でもないかな?
オールドレンズの等倍で、これだけ写っていれば上等な方かな?
膨らんだカメラ用中華バッテリ ― 2024/07/27 14:14
pentax k70用に買ったrowaの中華バッテリ
買ってから2年半以上は経ったかな?
k70 +k50の2台体制だったので、カメラ付属純正バッテリ1個と中華バッテリ4個で使っていた。
赤道儀と鏡筒を買ってからは、ACアダプタで使用する様になり使用頻度が下がり、カメラの種類も増えて、更に使用頻度が下がった。
久々にカメラにバッテリを入れると、少し引っかかる!?
良く見るとバッテリが膨らんでいる!
やっぱ中華バッテリだからかな?
ちなみに電池の持ちは純正を含めて全盛期の50〜70%程度に劣化したと思う。
突然火を吹いたりしないと思うけど、中華バッテリのリスクは、こんな処にも有りそう・・・
買ってから2年半以上は経ったかな?
k70 +k50の2台体制だったので、カメラ付属純正バッテリ1個と中華バッテリ4個で使っていた。
赤道儀と鏡筒を買ってからは、ACアダプタで使用する様になり使用頻度が下がり、カメラの種類も増えて、更に使用頻度が下がった。
久々にカメラにバッテリを入れると、少し引っかかる!?
良く見るとバッテリが膨らんでいる!
やっぱ中華バッテリだからかな?
ちなみに電池の持ちは純正を含めて全盛期の50〜70%程度に劣化したと思う。
突然火を吹いたりしないと思うけど、中華バッテリのリスクは、こんな処にも有りそう・・・
nippon kogaku nikkor-h auto 2.8cm f3.5 その2 ― 2024/07/16 21:19
ニコン nikkor-h auto 2.8cm f3.5 を何時もの公園に持ち込む、
ゴーストが出まくりだったけど、結構、天の川が綺麗に撮れたレンズ。日中の撮影はどうかな?
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2024/07/04/9698561
今回は絞り開放、等倍トリミングで撮る、絞り開放の割には解像度は高そう、フードの替わりにニコンの接写リング(52mm)を付けてみた。ゴーストは軽減されたけど、明るい背景が写るとフレアが凄い!
星撮りも出来るし、この辺、解って使えば良いレンズではないかな?
ところで、ムクドリは何を見ているんだろう???
nippon kogaku nikkor-h auto 2.8cm f3.5 1/125sec. iso100 nex5n改 等倍トリミング
ゴーストが出まくりだったけど、結構、天の川が綺麗に撮れたレンズ。日中の撮影はどうかな?
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2024/07/04/9698561
今回は絞り開放、等倍トリミングで撮る、絞り開放の割には解像度は高そう、フードの替わりにニコンの接写リング(52mm)を付けてみた。ゴーストは軽減されたけど、明るい背景が写るとフレアが凄い!
星撮りも出来るし、この辺、解って使えば良いレンズではないかな?
ところで、ムクドリは何を見ているんだろう???
nippon kogaku nikkor-h auto 2.8cm f3.5 1/125sec. iso100 nex5n改 等倍トリミング
konica fマウント アダプタ ― 2024/07/10 20:50
コニカのFマウントレンズ用のマウントアダプタは、殆ど市販品がない。
今まで、マウント部にアルミテープを巻いてM42接写リングをねじ込んで使っていた。
先日、コニカ純正Fマウント用 接写リングを入手したのでマウントアダプタに改造してみた。
改造と言っても、nex用M42薄型マウントアダプタに、M42→M52、M52→M55のステップアップリングを入れるだけ(全部手持ち品)! 早速、何時もの公園で試写してみたけど、当然ながら写りはアルミテープ仕様と変わらずwww
今まで、マウント部にアルミテープを巻いてM42接写リングをねじ込んで使っていた。
先日、コニカ純正Fマウント用 接写リングを入手したのでマウントアダプタに改造してみた。
改造と言っても、nex用M42薄型マウントアダプタに、M42→M52、M52→M55のステップアップリングを入れるだけ(全部手持ち品)! 早速、何時もの公園で試写してみたけど、当然ながら写りはアルミテープ仕様と変わらずwww
テレコンビノ(星空双眼鏡) その4 ― 2024/06/26 22:45
nikon tc-e2の上位版であるtc-e3edを入手、
実のところtc-e2の方がテレコンビノには向いているらしく人気は無いみたい・・・ でも、x3のテレコンに興味があったので買ってみる。
http://js1rsv.asablo.jp/blog/2024/06/16/9693378
生憎の梅雨空なので、遠くの夜景を見て比較してみる。
眼鏡を掛けないと1m先にピントが合っているw 眼鏡を掛けても無限遠は、ややピンボケ・・・ (目が悪いので仕方がない)
眼鏡レンズにも光軸が有るのか、特定の位置以外は像が歪むみたい。(VW-LT1は気にならなかった)
眼鏡を掛けてると視野がケラれるけど、tc-e2とtc-e3edの見かけ角は大差ない感じ・・・ 倍率が上がって大きく見える分、遠景がはっきり見える。目が悪い自分には、倍率で見える星の数を稼げる分、x3の方が合っている気がする。
と、言うことで実戦配備が楽しみ。
そう言えば、tc-e2、tc-e3edって、coolpix995に対応している模様! 早速試してみる。
左からtc-e3edを100%表示
中央はtc-e2を150%表示
右側がテレコン無しで300%表示
拡大してサイズを合わせてみると、テレコン無しが一番解像度が良いみたい! というか、このテレコンは無限遠にはピントが合っていないのかな?
coolpix995 8sec. f5.1 iso400 NR=ON /tc-e3ed/tc-e2/テレコン無し
実のところtc-e2の方がテレコンビノには向いているらしく人気は無いみたい・・・ でも、x3のテレコンに興味があったので買ってみる。
http://js1rsv.asablo.jp/blog/2024/06/16/9693378
生憎の梅雨空なので、遠くの夜景を見て比較してみる。
眼鏡を掛けないと1m先にピントが合っているw 眼鏡を掛けても無限遠は、ややピンボケ・・・ (目が悪いので仕方がない)
眼鏡レンズにも光軸が有るのか、特定の位置以外は像が歪むみたい。(VW-LT1は気にならなかった)
眼鏡を掛けてると視野がケラれるけど、tc-e2とtc-e3edの見かけ角は大差ない感じ・・・ 倍率が上がって大きく見える分、遠景がはっきり見える。目が悪い自分には、倍率で見える星の数を稼げる分、x3の方が合っている気がする。
と、言うことで実戦配備が楽しみ。
そう言えば、tc-e2、tc-e3edって、coolpix995に対応している模様! 早速試してみる。
左からtc-e3edを100%表示
中央はtc-e2を150%表示
右側がテレコン無しで300%表示
拡大してサイズを合わせてみると、テレコン無しが一番解像度が良いみたい! というか、このテレコンは無限遠にはピントが合っていないのかな?
coolpix995 8sec. f5.1 iso400 NR=ON /tc-e3ed/tc-e2/テレコン無し
konishiroku hexanon 52mm f1.8(konica-F) ― 2024/06/24 19:00
nikon coolpix995 ― 2024/06/23 14:50
中古屋で見つけた、正体不明の天体望遠鏡用アダプタの中に、Φ28mmの変換アダプタが多数含まれていた。何だか分からず放置してあったのだけど、思い立って調べてみると、古いデジカメ用のフィルタ枠サイズらしい。対応機種の中にnikon coolpix995が含まれていた。
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/995/
調べてみると、20年程前に天体写真が撮れる数少ないデジカメらしく、今でもネットに作例が多数上がっている。
coolpix995って聞き覚えがあると調べてみると・・・ 持ってましたwww きっと、あの箱の中に有るはず?
http://www.ne.jp/asahi/ham/js1rsv/C820L/E995.htm
20年前に月や火星を撮っていたらしい、特段、天体撮影に興味が有った訳ではなかったので、それっきりだった模様・・・ すっかり忘れていました。
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/995/
調べてみると、20年程前に天体写真が撮れる数少ないデジカメらしく、今でもネットに作例が多数上がっている。
coolpix995って聞き覚えがあると調べてみると・・・ 持ってましたwww きっと、あの箱の中に有るはず?
http://www.ne.jp/asahi/ham/js1rsv/C820L/E995.htm
20年前に月や火星を撮っていたらしい、特段、天体撮影に興味が有った訳ではなかったので、それっきりだった模様・・・ すっかり忘れていました。
2000円のカーボン三脚 ― 2024/06/21 22:22
ベルボンの初期のカーボン三脚、カルマーニュ640というのを使っている。古くて脚のロック部分が渋いので使いにくいけど軽くて便利。海岸撮影用(塩だらけ)に1本、実家周辺撮影用に1本、ほぼ伸ばしたままで縮めないので不便は無い。
自宅にはスリック pro803という3段のカーボン三脚がある。4段に比べて相当に安定している。でも大きくて電車で運ぶ気にはなれないかな? これも古いけど程度が良くて使い勝手が良い。しかし、自宅から撮影に出かける機会が殆ど無いw
そんな中、ベルボンのネオ・カルマーニュ630+sbh280が2000円だったので、つい買ってしまう。新品の様に傷なし! カビも汚れも無し! ラッキーと思って買って帰ったら、臭い!! ジャンク臭が染み付いている。スポンジグリップを外してみたけど、今度はゴムのストッパ部分も臭い! ようやく2000円の理由を理解した・・・
Player One Mars-Cで撮った土星の映像を、この1週間いじってみたけど、露出不足だったのか綺麗な写真に出来ませんでした。残念〜
自宅にはスリック pro803という3段のカーボン三脚がある。4段に比べて相当に安定している。でも大きくて電車で運ぶ気にはなれないかな? これも古いけど程度が良くて使い勝手が良い。しかし、自宅から撮影に出かける機会が殆ど無いw
そんな中、ベルボンのネオ・カルマーニュ630+sbh280が2000円だったので、つい買ってしまう。新品の様に傷なし! カビも汚れも無し! ラッキーと思って買って帰ったら、臭い!! ジャンク臭が染み付いている。スポンジグリップを外してみたけど、今度はゴムのストッパ部分も臭い! ようやく2000円の理由を理解した・・・
Player One Mars-Cで撮った土星の映像を、この1週間いじってみたけど、露出不足だったのか綺麗な写真に出来ませんでした。残念〜
自由雲台の修理 その後 ― 2024/05/23 21:09
以前買ったボロボロのミニ雲台を磨いてみたところ、使えるようになった・・・様に見えた。
http://js1rsv.asablo.jp/blog/2024/05/12/9683757
でも、未だ少し引っかかる場所が有る。
試しに電動ドライバでガシガシ磨いてみることに・・・
引っかかりは無くなったが、ボールの回転にムラができてしまったw
やはり、自由雲台は高精度に加工できないとダメな模様。まあ、フィーリングが悪いだけで、中華雲台みたいにネジを締めると視野がズレたりはしないけど・・・
http://js1rsv.asablo.jp/blog/2024/05/12/9683757
でも、未だ少し引っかかる場所が有る。
試しに電動ドライバでガシガシ磨いてみることに・・・
引っかかりは無くなったが、ボールの回転にムラができてしまったw
やはり、自由雲台は高精度に加工できないとダメな模様。まあ、フィーリングが悪いだけで、中華雲台みたいにネジを締めると視野がズレたりはしないけど・・・




