井原市で天の川 その2 ― 2025/06/22 00:27
nex5nをiso3200で使うと少しノイズっぽいので、iso1600で撮ってみる。
露出30sec.だと星が流れてしまうのでナノトラッカーを使う。
結局、光害は変わらないので余り変わらず、
今度は、graxpertでdenoiseと、deconvolutionを掛けてみた。
光害部分は補正できたけど、色カブリが残ってしまった。空一杯にムラになってしまったしw
星像が小さ過ぎて圧縮率が落ちたのかな? jpegにしても2MB以下にならないのでサイズを少し縮めました・・・
auto mamiya/sekor sx 21mm f4/f4 30sec.x22 iso1600 nex5n改 ナノトラッカー使用
露出30sec.だと星が流れてしまうのでナノトラッカーを使う。
結局、光害は変わらないので余り変わらず、
今度は、graxpertでdenoiseと、deconvolutionを掛けてみた。
光害部分は補正できたけど、色カブリが残ってしまった。空一杯にムラになってしまったしw
星像が小さ過ぎて圧縮率が落ちたのかな? jpegにしても2MB以下にならないのでサイズを少し縮めました・・・
auto mamiya/sekor sx 21mm f4/f4 30sec.x22 iso1600 nex5n改 ナノトラッカー使用
cosmica 135mm f2.8でsadrを撮ってみる ― 2025/06/28 02:49
井原市でsadrを撮ってみる、
cosmica 135mm f2.8というリコーの産業用カメラのオールドレンズを使ってみる。マウントがTマウントで、M42、Cマウントに変換された異色のレンズです。古いけど電子観望には良いレンズです。
福山の光害が酷いので、カラフルタウンは諦めて、光害が少ない天頂付近を狙ってみました。SQM21はダテでは無く、光害が少ない向きなら星は綺麗です。
F2.8をF4迄絞ってみましたけど、色収差が結構あります。解像度はソコソコ良いです。siril 1.4.0 beta2で処理してみました。使い勝手が大きく変わって戸惑いますが色々改善されている感じ・・・
cosmica 135mm f2.8/f4 30sec. iso3200 nex5n改 ナノトラッカー使用
cosmica 135mm f2.8というリコーの産業用カメラのオールドレンズを使ってみる。マウントがTマウントで、M42、Cマウントに変換された異色のレンズです。古いけど電子観望には良いレンズです。
福山の光害が酷いので、カラフルタウンは諦めて、光害が少ない天頂付近を狙ってみました。SQM21はダテでは無く、光害が少ない向きなら星は綺麗です。
F2.8をF4迄絞ってみましたけど、色収差が結構あります。解像度はソコソコ良いです。siril 1.4.0 beta2で処理してみました。使い勝手が大きく変わって戸惑いますが色々改善されている感じ・・・
cosmica 135mm f2.8/f4 30sec. iso3200 nex5n改 ナノトラッカー使用