az-gte mc90 その42024/09/01 08:51

当分晴れそうに無いので昼間の遠くの鉄塔を撮ってみた、

左は買ったばかりの頃に撮った写真、
右は光軸修正後に撮った写真。
http://js1rsv.asablo.jp/blog/2024/08/31/9713467

うん! 全然違う、たった3分の光軸調整で、これだけの効果があるとは! 星を見るのが楽しみ!!

az-gte mc90 その52024/09/03 22:46

僅かな晴れ間に調整したmc90を試してみた、

経緯台なaz-gteではアライメントが出来ていないと自動追尾出来ないみたい・・・
アライメントしたくてもプレートソルブが上手く動かない・・・ 調べてみると、画角0.5°以下だとプレートソルブできないらしい。mc90 + 1/3インチセンサだと0.25°らしいので、このためかな?

仕方がないので普通の微動雲台で撮影してみる。
追尾しないので星が凄い速度で流れてゆく・・・ とりあえず、明るくて導入しやすい土星でテスト。
動画で撮ったデータをgif変換してみました。直焦点だけど、1250mm 1/3インチセンサだと、この程度の大きさにしかならないみたい。

ちなみに、光害に負けないように赤外線パスフィルタ(ir800)使用しています。プレートソルブした時の画像は、星に芯が出ていて綺麗に写っていましたが、少し周りがボケた感じ? このへんは、mars-cカメラで撮ると何時もそんな感じですw

調整前はこんな感じ・・・
http://js1rsv.asablo.jp/blog/2023/12/08/9640823

az-gte mc90 その62024/09/04 22:55

経緯台や微動雲台では、ちゃんと追尾が出来ないので赤道儀(az-gti)に乗せてみた。
相変わらずプレートソルブは出来ないので目視でアンタレスでアライメント、隣のM4(散開星団)を撮ってみる。

調整前よりは随分良くなったけけど、
http://js1rsv.asablo.jp/blog/2023/12/08/9640823
askar fma180 proに比べると全然ですねw
http://js1rsv.asablo.jp/blog/2024/05/29/9688602

兎に角、鏡筒のF値が大きく、赤外線フィルタ付きで4倍暗い、更に視野が狭いのでプレートソルブが出来ないと星に照準を合わせることも困難です。
仕方がないので、今度はasi294mcを使ってみるかな・・・

SkyWatcher MC90(Φ90mm/1250mm) 4sec. gain=500 ir800-filter mars-c sharpcap

RSS