安価なマクストフカセグレン望遠鏡の光軸調整方法2024/09/16 22:50

安価で調整機構が付いていないなマクストフカセグレン式望遠鏡の光軸の調整に成功したので記録する。

まず、Sky-Watcher MAK90Pの様な調整ネジは付いてる高級なマクストフカセグレンは調整機構を使って調整してください。付いていない廉価品の場合、写真上の様に主鏡の蓋を止めているネジ(3本)を緩めて調整します。

まず、写真下の様な1km以上遠くに有る光源にピントを合わせます。遠くなくても面積が小さくピントが合う位置の光源なら調整可能かもしれません。

次にピントをずらしてゆくと、写真中の様に見えてきます。良く見ると同一中心点を持つ円弧が見えています。静止画にするとボケボケで何だか判らないけど、眼視で見ていると同心円が見えてきます。

この同心円が真円で円の真ん中に同心円の中心があれば調整の必要はありません(写真中の様な状態)。円がズレていたら調整すればよく見えるようになるかもしれません。

調整方法は、主鏡の蓋を止めているネジを緩めて、主鏡が傾くように接眼部に力を掛けて主鏡の蓋をずらします。ずらす度に先の同心円の状態を確認し、同心円の中心が真ん中になるか確認します。

ちなみに、同心円がズレると視野が動き見ていた光源がズレるので再度導入します。

そして、この繰り返し・・・ 気が済むまでエアリーサークルが真円になるように調整します。写真中の状態だと少しずれている様にも見えますが、これでも結構綺麗に見えるようです。

心ゆくまで調整してください。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

RSS