冬の天の川と冬の大三角2025/01/01 15:28

明けましておめでとう御座います。

冬の天の川と冬の大三角、オリオン座迄収めた、実家近くの農道からの眺めです。
南南西から、南西に掛けての光害で天の川が炙り出せません。あと、赤い星雲、分子雲も炙り出せませんでした・・・
tamron 15-30mmの針で突くような星像は凄いです。やっぱ、xp14mmを超えているかな〜

夏の天の川は、こんな感じ・・・
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2024/08/24/9711452

tamron sp 15-30mm f2.8/15mm f3.5 30sec.x20 iso6400 eos 6d改

orympus om-system f.zuiko auto-t 300mm F4.5で馬頭星雲2025/01/02 09:48

オールドレンズ+DBPフィルタで使えないか試し中・・・
今回は、解像度やコントラストは良かったけど、少し色収差があって使わなくなったオリンパスの300mm f4.5で試してみる。

光害真っ直中の自宅での撮影だし、極軸もちゃんと合わしていないのでソレナリだけど、写りは・・・ ソレナリでしたw
星の流れは極軸合わせが問題として、DBPフィルタのHa側とO3側のピントがズレてます。このレンズは、このフィルタには合わないみたいですね〜

それにしてもノイズが取り切れない、DBPフィルタでも、自宅で馬頭星雲は無理がありそう・・・
試しにM41も撮ってみたけど、tamron sp200-500/5.6と同じ感じでした。

orympus om-system f.zuiko auto-t 300mm F4.5 30sec.x10x5 gain130 QHY5III585C

minolta mc tele rokkor 300mm F4.5 で馬頭星雲2025/01/03 11:10

オールドレンズ+DBPフィルタで使えないか試し中・・・

オリンパスの300mm f4.5と双璧を成すミノルタ 300mm f4.5でも試してみるが・・・ HaとO3のピント位置がズレ過ぎていて、輝星が全部リング星雲になってしまいましたw
DBPフィルタでは使えないレンズな様です。

今回はN.I.N.AのThree Point Polar Alignmentで極軸合わせしてみました。南向きで適当に星に向け、ソフトを走らすだけ、ソフトが「勝手に赤道儀を45度くらい動かしてプレートソルブ、あとはソフトの支持に従って赤道儀の微調整をするだけです。
今回は極軸合わせしてから撮影してみたけど、写ってる星のズレは大差ないような・・・ synscanは1スターアライメントしかやっていないので(星が見えないので2スターアライメントが出できない)、そのせいかな???

まあ、気持ち的にはラクになりますw

minolta mc tele rokkor 300mm F4.5 30sec.x10 gain150 QHY5III585C

RSS