eq6rの追尾性能2025/03/07 10:28

以前から気になっていたeq6rの追尾性能について評価してみました

写真は60秒間を20コマ撮影し比較明合成した画像です。完璧な追尾なら点1つのハズです。
極軸合わせした後、2スターアライメントを掛けてます。自動導入は鏡筒をどちらに向けても、ほぼ視野の真ん中付近に導入される状態です。ちなみに、焦点距離は1200mm カメラはimx294、ガイド鏡の焦点距離は135mm、ピクセル等倍でM104付近の恒星です。

写真は、右から、PEC機能off、PEC機能on、VA225Cでオートガイド(PEC機能off)
PEC機能offの場合、ピリオディックエラーの軌跡が見えてる様です。
PEC機能onの場合、赤道儀に学習させた補正データを反映させているハズですが完全には完全には補正できていないようです。まあ、これは学習次第なので改善の余地はあります。
VA225Cの場合、だいぶ軽減出来ている様ですが、星4個分くらいのズレがみられます。60秒間の星の大きさは小さくなりましたが、10枚に1枚程度大きく動く事があります。VA225Cの設定はガイド鏡の焦点距離を設定しただけで、後はデフォルトなの煮詰める余地は残されています。

phd2は色々設定しないとマトモにガイドしてくれませんでしたが、va225cは、ほぼデフォルトで、なんとなくガイドしてくれます。イージーだけど色々設定を煮詰めないと思ったようには動いてくれないのかな?

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

RSS