バルサム切れレンズの修理(貼り合わせ) ― 2023/05/27 20:44
以前、ニコンの「どどっと400」というバルサム切れしていたレンズを修理した。
http://js1rsv.asablo.jp/blog/2023/01/?offset=3
合わせレンズは簡単にハズレたのだけど、張り合わせるカナダバルサムを持っていなかったので、何も付けずに合わせただけだった。
合わせレンズを接着しない場合、焦点距離が変化するのと、収差が少し悪くなるそうな・・・
調べてみるとスキンケア等で使う白ワセリンが使えるそうな、調べてみると白ワセリンより更に精製されたプロペトと言うのがあるらしいので買って、「どどっと400」を修理してみた。
左が接着剤なし、右がプロペト使用、心なしか解像度があがったような気がする!
ワセリンを使うと、レンズの隙間を埋めてくれるので光学的性能は復帰するけど、接着されているわけでは無いのでレンズを組み込む際にズレて手間がかかるのと、経年変化に弱そう・・・ まあ、個人でお試しで使うのだから問題無いかな?
ワセリンだと修正が簡単なので気軽に試せるけど、レンズの気泡抜きは結構面倒、結局ベトベトがはみだして、レンズを再洗浄する必要があるし、ワセリンは水でも、アルコールでも結構残って面倒・・・
http://js1rsv.asablo.jp/blog/2023/01/?offset=3
合わせレンズは簡単にハズレたのだけど、張り合わせるカナダバルサムを持っていなかったので、何も付けずに合わせただけだった。
合わせレンズを接着しない場合、焦点距離が変化するのと、収差が少し悪くなるそうな・・・
調べてみるとスキンケア等で使う白ワセリンが使えるそうな、調べてみると白ワセリンより更に精製されたプロペトと言うのがあるらしいので買って、「どどっと400」を修理してみた。
左が接着剤なし、右がプロペト使用、心なしか解像度があがったような気がする!
ワセリンを使うと、レンズの隙間を埋めてくれるので光学的性能は復帰するけど、接着されているわけでは無いのでレンズを組み込む際にズレて手間がかかるのと、経年変化に弱そう・・・ まあ、個人でお試しで使うのだから問題無いかな?
ワセリンだと修正が簡単なので気軽に試せるけど、レンズの気泡抜きは結構面倒、結局ベトベトがはみだして、レンズを再洗浄する必要があるし、ワセリンは水でも、アルコールでも結構残って面倒・・・
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。