sigma high-speed wide 28mm f1.8Ⅱ ― 2022/11/16 19:42

e-pm2で星景写真が撮れる明るいレンズが欲しかったので買ってみた。
程度は悪かったけど、安かったので・・・
sigma high-speed wide 28mm f1.8Ⅱは1990年半ばのレンズらしい。鏡筒はプラスチック製で構造も最近のレンズに近い。既に時代はオートフォーカスだけど、何故かFDマウント(マニュアル専用)で出された珍しいレンズです。同型レンズは皆、オートフォーカスです。
58mm f1.4で流星群を撮ったことはあったけど、マイクロフォーサーズだと116mm、中望遠の領域、画角が狭くて捉えることが難しい。
28mmならaps-c機なら35mm相当、自分も時々星景写真を撮る焦点距離です。それに、f1.8は明るい!
とりあえず、何時もの公園で試し撮り・・・
f1.8なのでボケは出やすいですが、余り綺麗じゃない。それにピントが薄くて扱いも大変。解像度も悪く、画面全体が白っぽくなります。f2.8迄絞ると、解像度もコントラストも改善されます。
今度は星を撮って確認しよう〜
sigma high-speed wide 28mm f5.6 1/500sec. iso200
程度は悪かったけど、安かったので・・・
sigma high-speed wide 28mm f1.8Ⅱは1990年半ばのレンズらしい。鏡筒はプラスチック製で構造も最近のレンズに近い。既に時代はオートフォーカスだけど、何故かFDマウント(マニュアル専用)で出された珍しいレンズです。同型レンズは皆、オートフォーカスです。
58mm f1.4で流星群を撮ったことはあったけど、マイクロフォーサーズだと116mm、中望遠の領域、画角が狭くて捉えることが難しい。
28mmならaps-c機なら35mm相当、自分も時々星景写真を撮る焦点距離です。それに、f1.8は明るい!
とりあえず、何時もの公園で試し撮り・・・
f1.8なのでボケは出やすいですが、余り綺麗じゃない。それにピントが薄くて扱いも大変。解像度も悪く、画面全体が白っぽくなります。f2.8迄絞ると、解像度もコントラストも改善されます。
今度は星を撮って確認しよう〜
sigma high-speed wide 28mm f5.6 1/500sec. iso200
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。