3300円のオシロスコープキット DSO138 ― 2015/09/06 21:30

秋月で売っている3300円のオシロスコープのキット(DSO138)を作ってみた。
DSO nanoと同じくオープンソースの簡易オシロスコープで、2.4インチ液晶パネル、サンプリングは1Mb/s 帯域は200KHzまでらしい。100Vp-pなので商用電源は1/10プローブが必要。
しかし、キットとはいえ3300円では日本製なら基板も作れないw
(ちなみに基板の質はかなり悪いw フラックスベタベタで、半田がブリッジしやすいくせに、ランドには半田が乗りにくい。基板を洗浄してから組立た方がいいかも?)
早速作ってみる。説明書は英文だが、ろくすぽ読まずとも組立可能。絵を見て手順通りに(時々英文と参照しつつ)組めば、なんとか組み立てられるでしょう・・・ 回路図には、参考電圧が載っているので、おかしいときはチェックも可能、良くできた取説です。
しかし、なんか0Vラインがずれている? GND時の電圧がトリガ電圧と比較すると2.3V程? 回路図の図面では問題なさそう、ファームの使い方が悪いのか? それとも、こういう物か??
まあ、3300円にしては十分楽しめそう!
DSO nanoと同じくオープンソースの簡易オシロスコープで、2.4インチ液晶パネル、サンプリングは1Mb/s 帯域は200KHzまでらしい。100Vp-pなので商用電源は1/10プローブが必要。
しかし、キットとはいえ3300円では日本製なら基板も作れないw
(ちなみに基板の質はかなり悪いw フラックスベタベタで、半田がブリッジしやすいくせに、ランドには半田が乗りにくい。基板を洗浄してから組立た方がいいかも?)
早速作ってみる。説明書は英文だが、ろくすぽ読まずとも組立可能。絵を見て手順通りに(時々英文と参照しつつ)組めば、なんとか組み立てられるでしょう・・・ 回路図には、参考電圧が載っているので、おかしいときはチェックも可能、良くできた取説です。
しかし、なんか0Vラインがずれている? GND時の電圧がトリガ電圧と比較すると2.3V程? 回路図の図面では問題なさそう、ファームの使い方が悪いのか? それとも、こういう物か??
まあ、3300円にしては十分楽しめそう!
6chタイムシフト ワンセグチューナ その後 ― 2015/09/06 22:37
とりあえず連続稼働を始めました・・・
目下、windows7のPCと、nexus7、ipod tuchで家内LANから使えるようにしています。PCだと問題なく再生できるのですが、nexus7やipod touchからだと画質が相当に悪いです。
ちなみに、32GBのUSBメモリで2日+α録画できる様です。128GBあれば1週間いけそうかな? わざわざHDDを付ける必要もなさそう・・・
ひょっとして、nexus7で画質が悪いのはUSBメモリの速度が遅いからかな?
外からのアクセスは進捗なしw
目下、windows7のPCと、nexus7、ipod tuchで家内LANから使えるようにしています。PCだと問題なく再生できるのですが、nexus7やipod touchからだと画質が相当に悪いです。
ちなみに、32GBのUSBメモリで2日+α録画できる様です。128GBあれば1週間いけそうかな? わざわざHDDを付ける必要もなさそう・・・
ひょっとして、nexus7で画質が悪いのはUSBメモリの速度が遅いからかな?
外からのアクセスは進捗なしw
Intel Compute Stickで windows10 ― 2015/09/15 22:40

居間のテレビ(REGZA 55Z8)でwindows10を動かしたくなったので、Intel Compute Stickを買ってみる。NTT-Xで15800円
標準ではwindows 8.1だけど、初期セットアップからwindows10のアップグレードを選択すると、windows10が入る・・・ が、すごーく時間がかかるw
ちなみに、BIOSからリカバリすればwindows8.1に戻るらしい・・・
標準ではwindows 8.1だけど、初期セットアップからwindows10のアップグレードを選択すると、windows10が入る・・・ が、すごーく時間がかかるw
ちなみに、BIOSからリカバリすればwindows8.1に戻るらしい・・・