raspberry pi 4 その3 ― 2019/12/01 21:37
raspberry pi 4 の国内仕様版が出た模様、とりあえず買っておくw
価格は輸入した時と余り変わらない模様、
違いは、基板のレジストの技適マークが入ったくらいかな?
ubuntu MATEは、まだ未対応、server版は対応したみたいだけど、ロボに載せるのは、もう少し傍観しようw
価格は輸入した時と余り変わらない模様、
違いは、基板のレジストの技適マークが入ったくらいかな?
ubuntu MATEは、まだ未対応、server版は対応したみたいだけど、ロボに載せるのは、もう少し傍観しようw
jetson nano その後4 ― 2019/12/08 17:46
jetson nanoのsdメモリを交換してみる
交換前 toshiba UHS1 R=40MB/s W=12MB/s
交換後 green house UHS3 R=75MB/s W=75MB/s
起動時間が全然違う!
安いマイコンボードにも高速メモリが必須ですね~
交換前 toshiba UHS1 R=40MB/s W=12MB/s
交換後 green house UHS3 R=75MB/s W=75MB/s
起動時間が全然違う!
安いマイコンボードにも高速メモリが必須ですね~
ドライブレコーダ新調 ― 2019/12/15 11:56

ドライブレコーダを後ろにも付けてみたくなった、
現状は4年前に買ったユピテル製
http://js1rsv.asablo.jp/blog/2015/07/02/7696318
色々調べると、最近のは運転支援機能なるものがついているらしい。
前車接近警告、車線逸脱、発進遅れなど・・・
2年前にフラッグシップだったケンウッドのDRV830というのが、値崩れして半値程度(約1.5万)になっているので買ってみる。駐車時の衝撃感知録画もできるらしい・・・
で、運転支援機能は、
前車接近警告:狭い道では前車が無くても誤動作しまくりw 無効にしました
車線逸脱:比較的良く検知します、当然、車線変更でもなります
発進遅れ:殆ど検知できません? でも、稀に誤動作はしますw
・・・画像認識は、まだまだだなwww
ユピテルのドラレコを後につけてみたが・・・
まず、視界が良くない、リアウイングが邪魔w、ガラスが傾斜して画像が歪むw
夜は真っ暗、後続車のライトで何も見えず、昼も車のナンバーまでは読めない。ドライブ記録には向かないかな、でも、有事の記録には無いより良いだろう。
最近、交通事故時ドライブレコーダ買い替え保証金制度 なるものがあるらしい
レッカー搬送を伴う交通事故があった場合に4万円くれるというもの。
内容をよく読むと、ドライブレコーダ本体、メモリを提出すると保証金をくれるというもので、メーカーが事故にあったドライブレコーダの分析する為の制度みたいw ドラレコ取られるし、個人情報を4万円で売り渡す気にはなれないかなw
1/4
後部ドラレコ画像追加
現状は4年前に買ったユピテル製
http://js1rsv.asablo.jp/blog/2015/07/02/7696318
色々調べると、最近のは運転支援機能なるものがついているらしい。
前車接近警告、車線逸脱、発進遅れなど・・・
2年前にフラッグシップだったケンウッドのDRV830というのが、値崩れして半値程度(約1.5万)になっているので買ってみる。駐車時の衝撃感知録画もできるらしい・・・
で、運転支援機能は、
前車接近警告:狭い道では前車が無くても誤動作しまくりw 無効にしました
車線逸脱:比較的良く検知します、当然、車線変更でもなります
発進遅れ:殆ど検知できません? でも、稀に誤動作はしますw
・・・画像認識は、まだまだだなwww
ユピテルのドラレコを後につけてみたが・・・
まず、視界が良くない、リアウイングが邪魔w、ガラスが傾斜して画像が歪むw
夜は真っ暗、後続車のライトで何も見えず、昼も車のナンバーまでは読めない。ドライブ記録には向かないかな、でも、有事の記録には無いより良いだろう。
最近、交通事故時ドライブレコーダ買い替え保証金制度 なるものがあるらしい
レッカー搬送を伴う交通事故があった場合に4万円くれるというもの。
内容をよく読むと、ドライブレコーダ本体、メモリを提出すると保証金をくれるというもので、メーカーが事故にあったドライブレコーダの分析する為の制度みたいw ドラレコ取られるし、個人情報を4万円で売り渡す気にはなれないかなw
1/4
後部ドラレコ画像追加