アンドロメダ銀河2 ― 2021/09/03 21:05
昭和の望遠鏡に一眼レフを付ける ― 2021/09/05 16:24

実は一番やってみたかった、天体望遠鏡に一眼レフを付けてみた。
口径80mm、焦点距離 550mm F6.9のレンズになるけど、色々と敷居が高いです。
この時代のカメラ接続用アダプタって、互換品も売ってないので、amazonで怪しいアダプタ(Φ24.5mm→Tマウント)を買って、ケンコーのアダプタ(Tマウント→カメラマウント)を通して接続。
望遠鏡の接眼部もカメラを取り付けることを前提にしていなのか脆弱なので接眼部に負担が掛からない様に取り付けを変更。→恒久的に使うなら専用マウントを自作しないと・・・
撮れた写真は結構良い感じ〜
周辺減光が凄いけど、なんか、使えそうなヨカン
ホントは、接眼部に隠された拡大レンズを外すと焦点距離が400mm位になるらしく、やってみたいけど接眼部を作り直さないとならない程に敷居が高いw これは、保留・・・
口径80mm、焦点距離 550mm F6.9のレンズになるけど、色々と敷居が高いです。
この時代のカメラ接続用アダプタって、互換品も売ってないので、amazonで怪しいアダプタ(Φ24.5mm→Tマウント)を買って、ケンコーのアダプタ(Tマウント→カメラマウント)を通して接続。
望遠鏡の接眼部もカメラを取り付けることを前提にしていなのか脆弱なので接眼部に負担が掛からない様に取り付けを変更。→恒久的に使うなら専用マウントを自作しないと・・・
撮れた写真は結構良い感じ〜
周辺減光が凄いけど、なんか、使えそうなヨカン
ホントは、接眼部に隠された拡大レンズを外すと焦点距離が400mm位になるらしく、やってみたいけど接眼部を作り直さないとならない程に敷居が高いw これは、保留・・・
アンドロメダ銀河3 ― 2021/09/12 13:48
再度、アンドロメダ銀河撮影にトライ!
とりあえず、晴れ間の一瞬を狙ったけど、地上がガスってる感じで空を懐中電灯で照らすと軌跡が見えるw あとは、気長にやって巡り合わせを待つだけかな? 撮影はソコソコ綺麗に撮れた。
やっぱ、赤道儀は偉大だな〜
300mm F5.8 30sec. x16 iso12800
ついでに、天体望遠鏡でも撮影してみるが・・・
赤道儀で自動追尾してるのにアンドロメダの位置がフラフラw
恐らく、シャッタを押す度に動いてしまっている為と思われる。
望遠鏡がカメラネジ1本で止まっているせいか、脆弱な接眼部でカメラがグラグラなせいか?
写真1枚だけなら、カメラレンズと大差なく綺麗に撮れる模様。
タイマー機能付きのレリーズが欲しいな〜
とりあえず、晴れ間の一瞬を狙ったけど、地上がガスってる感じで空を懐中電灯で照らすと軌跡が見えるw あとは、気長にやって巡り合わせを待つだけかな? 撮影はソコソコ綺麗に撮れた。
やっぱ、赤道儀は偉大だな〜
300mm F5.8 30sec. x16 iso12800
ついでに、天体望遠鏡でも撮影してみるが・・・
赤道儀で自動追尾してるのにアンドロメダの位置がフラフラw
恐らく、シャッタを押す度に動いてしまっている為と思われる。
望遠鏡がカメラネジ1本で止まっているせいか、脆弱な接眼部でカメラがグラグラなせいか?
写真1枚だけなら、カメラレンズと大差なく綺麗に撮れる模様。
タイマー機能付きのレリーズが欲しいな〜