Sky Watcher Quattro150P で北アメリカ星雲 その2 ― 2025/05/01 23:33
今年最初の北アメリカ星雲 を再処理
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2025/04/28/9771701
何時ものような画像処理をしてみました。ダーク補正も掛けてみました(後から部屋の中でダークが作れるのは冷却カメラ様様)。星像評価の為、デコンボリューションは掛けていません。
dbpフィルタのせいかコントラストが良いです。中央の星像も結構シャープ! 露出時間を5分x23も掛けたせいかノイズが少ないです。
ただ、ガイドエラーで星像が僅かに伸びています(ブログ画面では分からない程度)。それ以上に画面上側は星像伸びていて、収差なのか、カメラが曲がって付いていたのかもしれません? quattro 150p+専用レデューサの限界なのかな??? ちなみに、ブログ向けに少し強調気味の現像ですw
念願の黄色い鏡筒をゲットしたので星像比較が楽しみ!
SkyWatcher QUATTRO150P 300sec.x24 gain390 -10℃ asi294mc-pro dbpフィルタ 専用レデューサ
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2025/04/28/9771701
何時ものような画像処理をしてみました。ダーク補正も掛けてみました(後から部屋の中でダークが作れるのは冷却カメラ様様)。星像評価の為、デコンボリューションは掛けていません。
dbpフィルタのせいかコントラストが良いです。中央の星像も結構シャープ! 露出時間を5分x23も掛けたせいかノイズが少ないです。
ただ、ガイドエラーで星像が僅かに伸びています(ブログ画面では分からない程度)。それ以上に画面上側は星像伸びていて、収差なのか、カメラが曲がって付いていたのかもしれません? quattro 150p+専用レデューサの限界なのかな??? ちなみに、ブログ向けに少し強調気味の現像ですw
念願の黄色い鏡筒をゲットしたので星像比較が楽しみ!
SkyWatcher QUATTRO150P 300sec.x24 gain390 -10℃ asi294mc-pro dbpフィルタ 専用レデューサ
さそり座アンタレス周辺 ― 2025/04/29 21:34
Sky Watcher Quattro150P で北アメリカ星雲 ― 2025/04/28 21:20
今年最初の北アメリカ星雲
黄色い鏡筒に、どれだけ張り合えるかの実験
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2025/02/24/9756859
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2025/03/27/9764119
中央はソコソコ点像だったので、va225cのオートガイドで5分露光にトライしてみました。
等倍で見ると、3枚に2枚は星が楕円ですw 上の方の星像は楕円なので少し片ボケが有るのかな?
デノイズやデコンボリューションは行っていません。選別もナシです。
星像が伸びてる上側は無視したとしても、等倍で見ると星像は丸いです。輝星の光条も歪、黄色い鏡筒の存在価値は有りそう・・・
今回は、dbpフィルタを使ってみました。コントラストが良かったので彩度を強めに振ってみましたが破綻することなく纏まった様です。
ダークの撮り忘れです・・・ 冷却カメラだから、今から撮っても使えるかな?
SkyWatcher QUATTRO150P 300sec.x24 gain390 -10℃ asi294mc-pro dbpフィルタ 専用レデューサ
黄色い鏡筒に、どれだけ張り合えるかの実験
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2025/02/24/9756859
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2025/03/27/9764119
中央はソコソコ点像だったので、va225cのオートガイドで5分露光にトライしてみました。
等倍で見ると、3枚に2枚は星が楕円ですw 上の方の星像は楕円なので少し片ボケが有るのかな?
デノイズやデコンボリューションは行っていません。選別もナシです。
星像が伸びてる上側は無視したとしても、等倍で見ると星像は丸いです。輝星の光条も歪、黄色い鏡筒の存在価値は有りそう・・・
今回は、dbpフィルタを使ってみました。コントラストが良かったので彩度を強めに振ってみましたが破綻することなく纏まった様です。
ダークの撮り忘れです・・・ 冷却カメラだから、今から撮っても使えるかな?
SkyWatcher QUATTRO150P 300sec.x24 gain390 -10℃ asi294mc-pro dbpフィルタ 専用レデューサ