jetson nano その後4 ― 2019/12/08 17:46
jetson nanoのsdメモリを交換してみる
交換前 toshiba UHS1 R=40MB/s W=12MB/s
交換後 green house UHS3 R=75MB/s W=75MB/s
起動時間が全然違う!
安いマイコンボードにも高速メモリが必須ですね~
交換前 toshiba UHS1 R=40MB/s W=12MB/s
交換後 green house UHS3 R=75MB/s W=75MB/s
起動時間が全然違う!
安いマイコンボードにも高速メモリが必須ですね~
jetson nano その後3 ― 2019/11/25 23:20
jetson nano 覚書
シリアルはそのまま使用可・・・
/dev/ttyTHS1
J41 , 8pin : TX , 10pin : RX
i2cは・・・
sudo apt install python3-smbus
J41 , 3pin : SDA , 5pin : SCL
GPIOの制御はこのへんが有用です・・・
http://www.neko.ne.jp/~freewing/raspberry_pi/nvidia_jetson_nano_gpio_blink_led_switch/
個人的には、nanoと、minicom を入れました
追記 11/26
pythonでシリアルを使う場合・・・
sudo -H pip3 install pyserial
シリアルはそのまま使用可・・・
/dev/ttyTHS1
J41 , 8pin : TX , 10pin : RX
i2cは・・・
sudo apt install python3-smbus
J41 , 3pin : SDA , 5pin : SCL
GPIOの制御はこのへんが有用です・・・
http://www.neko.ne.jp/~freewing/raspberry_pi/nvidia_jetson_nano_gpio_blink_led_switch/
個人的には、nanoと、minicom を入れました
追記 11/26
pythonでシリアルを使う場合・・・
sudo -H pip3 install pyserial
jetson nano その後2 ― 2019/11/18 22:37
jetson nano + realsense のその後・・・
raspberry pi 4 は使えるようになるまで先が長そうなので、次回はjetson nanoで動かそうと考える、
前回、realsenseの環境を整えた時(6月頃)はpythonはそのままでは使えなかったが、今は標準でpythonが使える模様、gitして、スクリプトを走らすだけ。
最新版だと importするのは realsense2 でなく、pyrealsense2
stm32でサーボも動かせるようになったので、そろそろハコ(機体)を設計しつつ、制御ソフトに取り掛かれるかな?
raspberry pi 4 は使えるようになるまで先が長そうなので、次回はjetson nanoで動かそうと考える、
前回、realsenseの環境を整えた時(6月頃)はpythonはそのままでは使えなかったが、今は標準でpythonが使える模様、gitして、スクリプトを走らすだけ。
最新版だと importするのは realsense2 でなく、pyrealsense2
stm32でサーボも動かせるようになったので、そろそろハコ(機体)を設計しつつ、制御ソフトに取り掛かれるかな?
jetson nano その後 ― 2019/06/30 19:49
realsenseのビュアーを立ち上げる処まで進む、これも先人のお蔭です
https://qiita.com/karaage0703/items/cb9bbe1b4f2504f8ad0d
patchUbuntu.sh は必要
32GBのsdメモリを使ったけどメモリがパンク状態w
初めから64GBにしたほうがよさそう・・・
7/3追記
windowsから、32GBのメモリを Win32DiskImagerで読み出し、
64GBのメモリを SDformatterでフォーマットし、
64GBのメモリに 32GBのイメージを Win32DiskImagerで書き戻し、
jetdon nano上の GNOME Disksで領域を64GB最大まで拡張すれば、64GBで使えます。
しかし、なんか起動も遅いし、コマンド実行も遅い・・・ このメモリ 遅いのかな?
https://qiita.com/karaage0703/items/cb9bbe1b4f2504f8ad0d
patchUbuntu.sh は必要
32GBのsdメモリを使ったけどメモリがパンク状態w
初めから64GBにしたほうがよさそう・・・
7/3追記
windowsから、32GBのメモリを Win32DiskImagerで読み出し、
64GBのメモリを SDformatterでフォーマットし、
64GBのメモリに 32GBのイメージを Win32DiskImagerで書き戻し、
jetdon nano上の GNOME Disksで領域を64GB最大まで拡張すれば、64GBで使えます。
しかし、なんか起動も遅いし、コマンド実行も遅い・・・ このメモリ 遅いのかな?
jetson nano ― 2019/06/23 22:05

jetson nanoを買ってみる
realsenseとの接続例も有るみたいだし・・・
この処、マイコンボードを買いまくってるw
pcDuinoは買ってみただけw
STM32F446、はコントローラにならないかな?
pocketbeagle、PIC32MX370、PIC32MX270は中継用に・・・
こうやってデッドストックが増えて行くwww
realsenseとの接続例も有るみたいだし・・・
この処、マイコンボードを買いまくってるw
pcDuinoは買ってみただけw
STM32F446、はコントローラにならないかな?
pocketbeagle、PIC32MX370、PIC32MX270は中継用に・・・
こうやってデッドストックが増えて行くwww
auto向けガーゴイル ― 2019/03/06 22:49

カメラを載せた、auto向け機体
先日の認定大会で、機械学習用にバトル中の映像を録画してみた。
だが、しかし・・・
カメラの画角の都合、自分の腕は映らない・・・
掴んだ瞬間の相手の映像も映らない・・・
というわけで、現行カメラヘッドは作り直し、記録写真を残して置くw
先日の認定大会で、機械学習用にバトル中の映像を録画してみた。
だが、しかし・・・
カメラの画角の都合、自分の腕は映らない・・・
掴んだ瞬間の相手の映像も映らない・・・
というわけで、現行カメラヘッドは作り直し、記録写真を残して置くw