jetson nano pyrealsense2 をpython3で使えるようにする2020/10/10 14:42

ようやく jetpack4.2.2(opencv3の最後のバージョン)でrealsenseをpython3で使える様になった

1.cmakeのバージョンアップ(3.13)が必要
2.依存パッケージをインストール
sudo apt-get install libxinerama-dev
sudo apt-get install libxcursor-dev
sudo apt-get install python3-dev
3.あとは普通にlibrealsense をビルド、cmakeを下記の様に修正すると良いらしい
cmake ../ -DBUILD_PYTHON_BINDINGS:bool=true -DPYTHON_EXECUTABLE=/usr/bin/python3

10/16 追記と訂正
export pythonpath=/usr/lib/python3/..... が必要
何故か numpy が入らないので apt-get する
realsense-viewer がrealsenseを見つけられない(多分、python 2.27で動いている?)
/dev/video1 /dev/video2 は認識する

...結局、良く分らないw

jetson nano のメモリカード2020/10/08 22:06

高速メモリカードを jetson nano で使ってみたので記録

sandisk extrene pro UHS1/V30 R=170MB/s W=90MB/s

使用感は現用のR=75/W=75と変わらずw

green house UHS1/U3 R=75MB/s W=75MB/s

東芝のが異様に遅いだけかな?

toshiba UHS1 R=40MB/s W=12MB/s

そういえば、この3枚、購入時期は全然違うけど、全部1500円程度だっ
た(当時としては格安品)

jetson nano A02とB01 その後2020/10/07 21:56

未だにjetson nano B01に苦戦
でも、色々分かってきた。

インストーライメージのバージョンが色々ある模様

1.jetson-nano-sd-r32.1-2019-03-18.zip
初期のイメージで手持ちのA02に入っているもの、これだとA02は起動しない、というか画面が表示されない。
2.jetson-nano-sd-r32.1.1-2019-05-31.zip
B01でも起動するが、pyrealsense2がpython2.7用しか入らない
3.jetson-nano-sd-r32.2-2019-07-16.zip(JetPack 4.2.1)
4.nv-jetson-nano-sd-card-image-r32.2.1(JetPack 4.2.2)
opencv 3 の最後のバージョン
最新のバージョンは opencv 4 になっているので、opencv_traincascade なんかが動かない。pyrealsense2 も上手く使えなかった。

進捗5(結末)2020/09/25 21:37

勢い余って robo one にも参加
床運動に取り組む羽目に・・・
やっぱり、現状のオートマトンの構造では多彩な動きは難しい・・・
もちっと胴を短くしたいけど、jetson nanoで一杯www
なんとかせねば!

そういえば、robo one後に集合写真やら、懇親会があると思っていたけど、何処の部屋でやっていたのかわからなかったw どっかに書いてあるのかな?
初日に表彰で呼ばれた時も、どうすれば返事が出来るか判らなかったしwww

進捗42020/09/20 09:43

robo one autoに参加
予選は完璧だな? と思っていたのに結果は4/10

どうやら認識が上手く行っていない模様・・・
恐らく、調整時と本番で、人間の立ち位置が変わって、影や反射光の影響がでていた感じ、機械学習のデータ作成に余り時間を取れなくて汎用性のあるデータになっていなかったのだろう。

本戦は、実は未完成で最初にKHRを認識するまでしかできていなかった。あとは、適当に歩いて行って腕を振る(攻撃)してるだけwww
それでも1回倒せたのはラッキー
しかし、最初のKHRの認識で誤認してペットボトルを攻撃してしまったので、やはり前述の問題があった模様。

今回は、機械学習のデータ作成で手を抜いたのが敗因ですね~

さて、これから、明日のrobo oneの予選モーションを作らねば。まだ、逆立ちすらできていないwww

進捗32020/09/18 06:51

仕事で暫く不在にしていたので、久々にロボをいじる、
何故か pyrealsense2 がimport できなくなってしまった。
B01の不具合が移ったのか?

万事休すw と思ったものの、
bashrc が勝手に書き換わっていた模様(B01が書き換えた?)、修復したら import できるようになるが・・・

何故か jetson nano が突然ダウンするようになった。先週まで数日動かしっぱなしでも平気だったのに・・・ ファイルアクセス時にダウンする感じなので、sdメモリが劣化したかな? badblocks ではエラーは発見できず。
爆弾を抱えたまま参戦することになりそう・・・

auto予選はたぶん問題なし、
auto本戦用制御は未完成・・・
robo one予選は未着手w

jetson nano A02とB012020/09/12 10:09

jetson nanoの予備を用意しようと考える、
持っているのは初期のA02というモデル、
現行品はB01という新モデルらしいけど、
僅かな改善を施された上位互換という感じで紹介されている。

で、A02のSDメモリをコピーしてB01に入れてみると・・・ 起動しない
コピーの仕方が悪いのかと、色々やるけど・・・ 起動しない
最新のインストール用イメージなら・・・ 起動する

ネットで探しても、そんな事例は見つけられなかった。
仕方が無いので一から環境作り、しかし・・・
import pyrealsense2 が、できない???

まあ、イメージ入れ替えで対応できないなら予備品にはならないけどねw

作業の進捗は、予定通りソフト作成が遅れてるw
来週は仕事が忙しいので、あと24時間が勝負だな。

進捗22020/08/30 23:10

ペットボトルに腕を付けてターゲットを作成
深度カメラで見てみると・・・

まるで、使徒の様www

進捗12020/08/27 23:51

ある程度動けるようになったのでカメラを接続してみる。
前回の予選用モーションが、安易にKHRを認識する・・・

が、途中でハングアップw

先日買った、シリアルモニタで調査すると・・・
jetson nanoが、サーボコントローラ間の通信を拾えないタイミングが有るらしい。
今まで、そんなことは起きなかったけど、今回は頻発する!
変更点といえば、逆運動学計算をサーボコントローラからjetson nanoにさせてるくらいだけど、結構重いのかな?
最終的には、jetson nanoは画像処理専用にして、モーションコントローラを別に設ける必要がありそう・・・
何れにしろ今からでは間に合わないので、なんとかゴマカシ・テクニックを編み出さねばwww

kondo battle2020/08/21 15:12

リモートなkondo battleにエントリーしてみる
狙い目は、リモートな環境の試験であって、
実は、ロボ製作は間に合っていないw

脚の組み換えを行ったおかげで、
予選モーションどころか、歩行もままならないw
なんとなく、予選っぽい動きができるようにせねば!

リモートに向けてヘッドセット(Voyager Legend)を新調してみた
作業部屋のクーラー(エアコンにあらず)がウルサイので
ノイズキャンセルを期待したのだが、騒音は取り切れないみたいwww
Voyager Legendで無理な物は、他でも難しいらしいので、これで妥協。

RSS