raspberry pi2 で opencv その後 ― 2016/04/16 23:20
raspberry pi2 に専用カメラモジュールを付けてopencvで実験
1.画像の取り込みが遅い! 顔認識とかさせても、処理速度よりカメラから画像取り込みに時間が掛かっている・・・ 何か他に良い方法があるのかな?
2.専用カメラモジュールのレンズは画角が水平60度しかない!
一括認識させるなら、最低90度、できれば120度は欲しいけど、レンズ交換も難なのでアダプタを付けるしかないかな? アダプタだと画面が歪むので処理が面倒・・・
3.やっぱりraspberry piの基板サイズは大きいw 距離センサを取り付けた実験モジュールを作ってみたけど、とてもロボには載せられない大きさw
まあ、実用機の前に基礎実験が先かな?
1.画像の取り込みが遅い! 顔認識とかさせても、処理速度よりカメラから画像取り込みに時間が掛かっている・・・ 何か他に良い方法があるのかな?
2.専用カメラモジュールのレンズは画角が水平60度しかない!
一括認識させるなら、最低90度、できれば120度は欲しいけど、レンズ交換も難なのでアダプタを付けるしかないかな? アダプタだと画面が歪むので処理が面倒・・・
3.やっぱりraspberry piの基板サイズは大きいw 距離センサを取り付けた実験モジュールを作ってみたけど、とてもロボには載せられない大きさw
まあ、実用機の前に基礎実験が先かな?
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。