SSD導入2 sandisk編2016/06/05 14:30

以前に、windows8のLavieにsamsungのSSDを導入し上手くいったので、今度はwindows7のLenovoにsandiskのSSDを導入しようと試みる・・・

samsungのSSDは付属のCDにシステム移行ソフトが付いていたので簡単に移行できたが、sandiskは付属品なし、ネットからソフトをダウンロードしないとならず面倒・・・

色々と手間が掛かったが、なんとかシステムを移行、起動してみるとPCがSSDを認識できず起動しない! しかし、SSD付属のツールからはSSDを認識できている模様、ドライブの故障ではなさそう???
システムの移行をやり直してみようと思ったところ、sandiskのツールは1度しか使えないらしく、二度とシステムの移行ができなくなった!!

結局、SSD化は中に浮いた状態に・・・

結論、sandiskのSSDは初心者向きではないね~

最近sandiskは価格競争してる様だけど、大穴が有る模様、
(freeなソフトを入れるのに躊躇してるだけだけどねw)

チバフォルニア2016/06/05 20:26

パームツリーが一列に並んで、日本らしからぬ風景に見えるという場所に行ってみました。
袖ヶ浦海浜公園(アクアラインの袂)に行く道の風景で、潮干狩り客の路上駐車で一杯でした、絵的にはイマイチw
最近は、TV-CMにもなっている模様・・・

SSD導入2 sandisk編 その後2016/06/07 19:46

説明書通りにセットアップして上手く行かなかったので、メーカー(sandisk)に電話してみる、要約すると・・・

1.HDD→SSDへのクローニングは成功
2.SSDでブートさせると「修復セットアップが立ち上がる」(windowsが動かない)
3.BIOSではSSDを認識している(SSDは壊れてはいない?)
4.windowsからフォーマットするとデータドライブとして認識できる

恐らくブートセクタが壊れているか、未設定? クローニングソフトの不具合?

メーカーの回答は「故障なので交換する」という、
メーカーに頼ると何時戻ってくるわからないので(中古が戻ってきそうだしw)、販売店を通すと回答。
購入したノジマは、宅配業者を使って新品交換してくれるという。さすが、大手家電量販店! (少し割高でも、トラブったときはありがたい)

しかし、交換して治るかな?
レジストリに足跡を付けたクローニングソフトは、もう動かないような?
(クローニングソフトの回数制限は、SSDのシリアルでなく、windowsのレジストリに何か残して起動制限を掛けているように思う)

sandisk = 堅実、安定 という時代は過去のものか?

SSD導入2 sandisk編 その後22016/06/11 03:03

岡崎に居る間に新しいSSDが届いたのでこれから再セットアップ・・・

と、思ったけど、やっぱりクローニングソフトは起動しない。
仕様として1回しかクローニングできないのだけど、SSD初期不良でクローニングに失敗しても、2度目のクローニングはできない・・・

う~ん、sandisk めんどくさい、もう買うのやめようw

評判の良い東芝製ドライブの入ったCFDのドライブでも買ってくるか・・・



前日まで岡崎に居たので、ニソコンは不参加・・・

デグー2016/06/13 20:01

デグーという種類のネズミを飼い始めた、
外見は如何にもネズミといった感じなのだけど、人間になつく、南米原産の齧歯目。アンデスの歌うネズミとも言われるらしい・・・

人がゲージの傍を通るとか細い声(キューキュー)で鳴いて気を引く、ゲージの前に人が顔を近づけると、扉の前で待ち構えている、扉を開けると扉から出てきてなにやらアピールしている、指先で頬の辺りを撫ぜてやると前足を上げて固まっている(嬉しいらしい)w
ホントの処、おやつ(しつけ用の美味しい餌)が欲しいだけなのかもしれないがw

動きが機敏で上手く写真が撮れないw そのうちに・・・

カーナビ購入2016/06/19 16:20

5年前に買ったナビは地図が古くて困ることもしばしば、7インチでバックカメラ対応のナビの購入を考えていたのだけど、やっと購入。

今まで使っていたパナソニックのゴリラが使い易かったので、後継機種のCN-G1000VDにしてみました。最新型で未だ市場に出回っていないらしく少々割高、何故かオートバックスには十分な在庫があるようで比較的安かったので購入(5万弱)

使い勝手に関しては、従来のゴリラを周到しているので問題なし、バックカメラに関しては専用ケーブルとなっているのだけど、ネットにケーブルの自作記事があるのでマネしてみた・・・ が、上手く行かない?

めんどくさいから専用品買うかなw

ドーム型スクリーン用のプロジェクタユニットを買ってみる2016/06/26 20:44

秋月の「ドーム型スクリーン用のプロジェクタユニット」を買ってみる。
規格のビデオ信号では動かなさそうなので、面倒だから動かさないかも? と思いつつも安価なので、とりあえず買う。
買ってからよく見ると、信号の入出力はフィルムケーブルなのね・・・ コネクタが付属してるけど、使うのは、やっぱり面倒かもw それに球状のスクリーンも必要だし・・・

新調したカーナビ(CN-G1000VD)のバックカメラ用ケーブルは専用品(CA-PBCX2D )を買って済ますw
当然、悩むことなく映像が出るのだが、ナビがガイドラインをバックカメラの映像に重ねて表示してくれる、なるほどガイドラインがあるとバックしやすいかも! ただ、ガイドラインの調整が難しい・・・ 極度な広角レンズなので歪が大きく直線のガイドラインでは把握しきれない

バックだけでなく、フロントカメラとかにも使えるように、大昔に作ったビデオセレクタ(http://www.ne.jp/asahi/ham/js1rsv/MAKE/VSEL)でも付けてみるかな・・・

RSS