昭和の望遠鏡にwebカメラを付ける2021/08/01 12:56

修復した望遠鏡にwebカメラを付けてみる・・・

このカメラはIMX322使用で、かなりの高感度。素の状態でもなんとか星が写る。
Cマウントなので、望遠鏡付属のアイピースの筒と、業務用Cマウントカメラの余り部品で、接続アダプタをでっちあげた。

遠くに見える塔のてっぺん辺りを観察すると・・・ 何やら、写真左側中央に丸い影が写っている! これって反射望遠鏡の斜鏡の映り込みなんだけど、何故こんな処に写っているのか? 光軸ずれているのかな???

昭和の望遠鏡にwebカメラを付ける その22021/08/03 22:30

自宅で、Webカメラ付き望遠鏡を宇宙に向けてみる

三脚が脆弱で、前の通りを車が走るだけで像が揺れるw
とりあえず、ゲイン最低で北極星(2等星)が写っている。
ゲイン最大にするとノイズまみれになるけど5〜6等星まで朧げながら写る模様。
ちなみに、写真(ゲイン最低)の中央にある丸い像以外の点は全部ノイズですw
ゲイン最大にすると、砂の嵐の様になりますw

このWebカメラ(IMX322)は、一眼レフ(K70)に比べると、当然ながら相当に感度が悪い。こんなものなのかな?

天体写真 画像処理2021/08/09 18:18

本の表紙になる様な天体写真は、複数枚の写真をコンポジットしてノイズを軽減している。そんなソフトは結構種類があってフリーな物も沢山ある。

ということで、先日写した「天の川」の写真を画像処理してみた。
とはいえ、雲が多かったり、外灯を点けたまま撮影してたり、レンズに夜露が落ちていたりと、色々失敗しているけどw

・オリジナルは、このページを参照
http://js1rsv.asablo.jp/blog/2021/07/17/9399106

・オリジナルの画像をコントラストとガンマを調整したのが上の写真 右下は写真の中央上側のクローズアップ。小さい画面ならなんとか見られるけど、クローズアップするとノイズだらけw

・評判が高い、DeepSkyStacker というソフトを使用したのが、真ん中の写真 ノイズが結構消されているけど、星のコントラストも下がってる感じ 星も点に写っているし、無難な感じ・・・

・Sequator というソフトを使用したのが下の写真 星のコントラストはそのままに、上手くノイズが消されている。しかし、星が線になってるw コンポジットが上手く補正出来ていない模様

いずれもパラメータはデフォルトのままなので、上手く使いこなせば綺麗な写真になるのかな?

流れ星2021/08/11 22:58

台風一過の晴れ間を期待して、実家に星(ペルセウス座流星群の前座)の写真を撮りにゆく
結局、深夜3時まで晴れずカメラを回せたのは薄明迄の1時間のみ。
しかし、束の間の晴れ間はゾクっとするくらいに星空が神秘的に見えたし、たぬき囃子(腹太鼓)らしき奇怪な音も聞けたし・・・ (詳細はそのうちに)

20枚程撮って画面中央付近に写ったのは、この1枚だけ、おまけに魚眼レンズなので小さく見えるw
ちなみに、画面中央にアンドロメダ銀河、画面中央上に「すばる」も写っている。
10mm FishEye 60sec. F3.5 ASA6400

明日のペルセウス座流星群の極大は天候が荒れそう・・・ 残念

天体写真 画像処理22021/08/15 13:39

結局ペルセウス座流星群は全く見えず・・・
暇つぶしに、先日の流れ星狙いの写真をコンポジットしてみた。
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2021/08/09/9407544

薄明になるまでの17枚をDSSに掛けてみた処、結構良い感じに写っている。魚眼レンズなので写真の隅の方の星は変形してしまっているのでトリミングしてある。風景は完全に流れてしまっているけどw
ちなみに、写ってた流れ星は、全部ノイズとして処理された模様。

webカメラに一眼レフのレンズを付けてみた2021/08/19 16:23

一眼レフ用のレンズをCマウントに変換できるアダプタ(KF-PKC)が売られている。
これを使って、先日試験に使ったwebカメラに、ジャンクなペンタックスの望遠ズームレンズを付けてみた。
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2021/08/01/9403605

昭和な望遠鏡より遥かに写りが良い! もちろんカメラ付属のCマウント用レンズより良い! やっぱり腐っても一眼レフ用レンズだな〜
ちなみに謎の映り込みは、このレンズでも発生する。原因はカメラ内蔵のフィルタの汚れの模様・・・ センサは日本製でも、カメラは中国製の安物だからw

昭和の望遠鏡は眼視用には良く見える、家族に月と木星と土星を見せて評判だったので改造せずに置いておこうw

webカメラに一眼レフのレンズを付けてみた22021/08/21 00:12

折角、変換マウントを買ったのだから、他のレンズも試してみる。
試すと言っても、手持ちはAPS-Cのフルオート用のズームレンズなので絞りリングが無いw レンズの裏側に有る絞り連動レバーに詰物をして開放にして試した。

広角端では一眼レフのレンズらしく解像度が高いのだけど、望遠側に絞ると途端に画面が暗くなる。ジャンクなマニュアルレンズでは無かった挙動・・・ 違いといえば、試したレンズはAPS-C専用だけど、ジャンクレンズはフィルムカメラ用 でもwebカメラはAPS-Cより遥かに小さい(1/3")センサなのだけど・・・?

ブルーインパルス2021/08/23 02:07

音はすれども姿は見えず・・・

ようやく撮れた1枚、
6機編隊+1で飛んでました。そのうちの1機。
300mm 1/640sec. ASA100 トリミング

ブルーインパルス 22021/08/24 18:34

今回は飛行ルートが少しズレて遠くを飛んでいるw
アップで捉えられないので、編隊全体を撮影。

噂通り、ペンタックスのAFは駄目だな・・・ なんかピンぼけw
報道映像等を見ていると、編隊から外れている1機は撮影もしているみたいですね〜
135mm 1/500sec. ASA100 トリミング

赤道儀を買ってみる2021/08/27 23:49

天の川は、何となく撮れたのと奥が深そうなので、今後のライフワークにすると言うことにして・・・
今度は、アンドロメダ銀河を撮ってみる。

300mmの望遠レンズでも撮れる大きさだけど暗いので露出時間が長くなる。アストロトレーサでは追いきれないし、3枚撮るとフレームアウトしてしまうw これでコンポジットしても上手く行かない・・・

と、いうことで赤道儀を買ってしまった。
赤道儀は星の日周運動を追尾できる機構を持った三脚で、今回買ったのは星の名前を入れると、勝手にカメラの向きを星に向けて自動追尾してくれるスグレモノ!
何時かは天体望遠鏡を載せるつもりなので本格的な物を、でも国産品は到底買えないので安物中国製で・・・ スカイウォッチャのEQ5 gotoを選択、貧乏な本格派の王道らしいw

RSS