マクロレンズで星を撮る ― 2021/11/14 23:53

駅前通りに面した自宅の窓から、北極星を中心に日周運動を撮ってみる。
100mm F4.0 25sec.x60 iso400 (smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8)
1時間カメラを回しっぱなし、車が頻繁に往来し外灯、信号が眩しくて光害が酷いのだけど、この100mmのレンズは結構星が写ってる。35mm以下だと明るい星しか写らない(像が小さくて見えない?)のだけど中望遠は良い。
途中で三脚を触ってしまったのか星線がズレているwww 北極星の中心を飛行機が通り過ぎた模様。
少し絞ったので、ピント、色収差は改善してるみたいだけど、周辺減光が激しいw でも、下側は周辺減光より光害が勝っているwww
参考に、実家で撮った日周運動は以下参照
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2021/05/04/9374004
追記:
周辺減光ではなく、レンズの画角外からくる迷光の為でした。レンズフードを付けると軽減されます。
100mm F4.0 25sec.x60 iso400 (smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8)
1時間カメラを回しっぱなし、車が頻繁に往来し外灯、信号が眩しくて光害が酷いのだけど、この100mmのレンズは結構星が写ってる。35mm以下だと明るい星しか写らない(像が小さくて見えない?)のだけど中望遠は良い。
途中で三脚を触ってしまったのか星線がズレているwww 北極星の中心を飛行機が通り過ぎた模様。
少し絞ったので、ピント、色収差は改善してるみたいだけど、周辺減光が激しいw でも、下側は周辺減光より光害が勝っているwww
参考に、実家で撮った日周運動は以下参照
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2021/05/04/9374004
追記:
周辺減光ではなく、レンズの画角外からくる迷光の為でした。レンズフードを付けると軽減されます。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。