バーナードループ ― 2021/11/07 00:05
写真の星座はオリオン座だけど、長時間露出しているので星だらけで少し分かりにくいかも?
オリオン座の三つ星を取り囲むように、極薄っすらと赤みを帯びている部分がバーナードループと呼ばれるオリオン座と同じくらいの大きさの散光星雲。
肉眼では到底見えなくて、暗い空で、明るいレンズで、長時間露出させて初めて捉えられる。この写真では、存在が分かるかもしれない・・・ 程度だけどw もっとはっきり撮りたいな!
35mm 60sec. x5 F3.2 iso12800
実は、この写真にも馬頭星雲が写っている。
拡大して画面中央、三つ星の左側のすぐ下に有る。
前の写真を縦にすると分かるかな?
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2021/11/06/9438116
オリオン座の三つ星を取り囲むように、極薄っすらと赤みを帯びている部分がバーナードループと呼ばれるオリオン座と同じくらいの大きさの散光星雲。
肉眼では到底見えなくて、暗い空で、明るいレンズで、長時間露出させて初めて捉えられる。この写真では、存在が分かるかもしれない・・・ 程度だけどw もっとはっきり撮りたいな!
35mm 60sec. x5 F3.2 iso12800
実は、この写真にも馬頭星雲が写っている。
拡大して画面中央、三つ星の左側のすぐ下に有る。
前の写真を縦にすると分かるかな?
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2021/11/06/9438116
カメラの、もう1つのファイダー ― 2021/11/08 21:15

星明かりでカメラのファインダーを覗いても、真っ暗で何も見えない・・・
カメラのレンズが暗ければ余計に見えない。
広角レンズなら、大体の方向を向けておけば大丈夫だけど、500mmとかの超望遠レンズだと、何処向いてるか全く分からない。
そこでモデルガン向けのファインダー(ドットサイト)を付けてみた。カメラメーカーの純正品が有るくらいだから有用なのでしょう、でも高いw 格安の怪しいモデルガン用ドットサイトに、市販のシューアダプタと自作のマウントで取り付ける。
自作マウントは強固だけど、エツミのシューアダプタ(E-6944)が上手くない。ペンタックスのアクセサリシューにはガタガタ! 付け方によって、あっち向いたり、こっち向いたりwww
アクセサリシューは安心の日本製と思ったけど、自作した方が良かったかな?
カメラのレンズが暗ければ余計に見えない。
広角レンズなら、大体の方向を向けておけば大丈夫だけど、500mmとかの超望遠レンズだと、何処向いてるか全く分からない。
そこでモデルガン向けのファインダー(ドットサイト)を付けてみた。カメラメーカーの純正品が有るくらいだから有用なのでしょう、でも高いw 格安の怪しいモデルガン用ドットサイトに、市販のシューアダプタと自作のマウントで取り付ける。
自作マウントは強固だけど、エツミのシューアダプタ(E-6944)が上手くない。ペンタックスのアクセサリシューにはガタガタ! 付け方によって、あっち向いたり、こっち向いたりwww
アクセサリシューは安心の日本製と思ったけど、自作した方が良かったかな?
レンズの分解清掃の練習 ― 2021/11/13 13:29

大昔のレンズ(smc pentax 300mm f4)は結構使えそうなのでカビを洗浄したい。
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2021/11/06/9438116
2000円とはいえ失敗したくないので、手持ちのジャンクレンズ(sigma zoom af-λ 75-300mm)で分解清掃の練習をしてみる・・・
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2021/07/21/9400335
このレンズもカビ、クモリ、おまけにフォーカス不調を抱えているので惜しげは無い、貰い物だしwww
でも、バラす前は結構解像度も良くAF以外は使えていた。
●覚書
・まず、レンズ分解用のカニ目レンチ(写真)なるものを入手。力は入るけど、固着している物は結局外せなかったw エタノールでふやかして外すのが常道らしい。結局、カニ目は使わず普通のピンセットだけで分解したw
・分解の際、レンズの裏表は気を使ったのだけど、どっちだか判らなくなってしまったw これは要注意項目。まめに写真を撮るしかないかな?
・分解中にEリングを飛ばしてしまったり、特殊ワッシャをなくしたりしたw 要注意項目だが、ちらかった作業部屋ではハードルが高いwww
・洗浄はアルコールでなく、食器用洗剤で手洗いしたが、かなりカビが綺麗になる。どうしても取れないものだけアルコールで拭いた。ただ、拭き残しが結構出る、拭くのは案外難しい。水分落としは普通のティッシュペーパーでも良さそう、仕上げはレンス専用ペーパーが良さそう。
で、レンズの洗浄は、まあまあ成功、やや拭き残しが有る感じ。結構気遣ったつもりでもゴミが余計に増えた気がするwww
しかし、写真を撮ってみると望遠側のピントが甘い! 組み立てを失敗している感じw レンズの裏表なのかな? 人気の無いレンズなので、レンズ構成図とか見つけられないし・・・
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2021/11/06/9438116
2000円とはいえ失敗したくないので、手持ちのジャンクレンズ(sigma zoom af-λ 75-300mm)で分解清掃の練習をしてみる・・・
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2021/07/21/9400335
このレンズもカビ、クモリ、おまけにフォーカス不調を抱えているので惜しげは無い、貰い物だしwww
でも、バラす前は結構解像度も良くAF以外は使えていた。
●覚書
・まず、レンズ分解用のカニ目レンチ(写真)なるものを入手。力は入るけど、固着している物は結局外せなかったw エタノールでふやかして外すのが常道らしい。結局、カニ目は使わず普通のピンセットだけで分解したw
・分解の際、レンズの裏表は気を使ったのだけど、どっちだか判らなくなってしまったw これは要注意項目。まめに写真を撮るしかないかな?
・分解中にEリングを飛ばしてしまったり、特殊ワッシャをなくしたりしたw 要注意項目だが、ちらかった作業部屋ではハードルが高いwww
・洗浄はアルコールでなく、食器用洗剤で手洗いしたが、かなりカビが綺麗になる。どうしても取れないものだけアルコールで拭いた。ただ、拭き残しが結構出る、拭くのは案外難しい。水分落としは普通のティッシュペーパーでも良さそう、仕上げはレンス専用ペーパーが良さそう。
で、レンズの洗浄は、まあまあ成功、やや拭き残しが有る感じ。結構気遣ったつもりでもゴミが余計に増えた気がするwww
しかし、写真を撮ってみると望遠側のピントが甘い! 組み立てを失敗している感じw レンズの裏表なのかな? 人気の無いレンズなので、レンズ構成図とか見つけられないし・・・