ホオジロ ― 2022/07/03 15:47
赤道儀の極軸合わせ その3 ― 2022/07/03 18:20
春先ぐらいから赤道儀の具合が悪い。
自動追尾で60秒を超えると星が流れ始め、120秒も開けると駄目駄目! 更には、極軸合わせ直後は良いのだけど、数時間もすると自動導入が大きくズレてくる!
色々調査の結果見えてきた事は・・・
1.三脚の脚が地面にめり込む 観測場所が草地なので、土が柔らかいと三脚がめり込む模様。 →乾燥した冬場は土が硬かったけど、梅雨時の地面は最悪!
2.三脚のレベル出しに、脚を少し伸ばして居るのだけど重さに負けていつの間にか縮んでいる。
3.鏡筒が天頂を向く、または超えると誤差が増えていく。 →ギアに掛かる重力が変わる為。
対策として、観測位置にコンクリートの平板を置き、高さも平板の枚数で調整したことで、自動導入の成功率が上がった。但し、3 の対策は出来ていないので、東の星、西の星で都度、アライメントをやり直すことにした。
これでも、60秒を超える露出には耐えられないし、バローレンズで倍率を上げると導入が極端に難しくなる。
軽量な鏡筒、bkp130(ジャンクだけど)を買ったので、これで試してみる予定。
更には、予備のeq5赤道儀(ジャンクだけど)も買ったので、これも試せるな〜
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2022/02/07/9462200
自動追尾で60秒を超えると星が流れ始め、120秒も開けると駄目駄目! 更には、極軸合わせ直後は良いのだけど、数時間もすると自動導入が大きくズレてくる!
色々調査の結果見えてきた事は・・・
1.三脚の脚が地面にめり込む 観測場所が草地なので、土が柔らかいと三脚がめり込む模様。 →乾燥した冬場は土が硬かったけど、梅雨時の地面は最悪!
2.三脚のレベル出しに、脚を少し伸ばして居るのだけど重さに負けていつの間にか縮んでいる。
3.鏡筒が天頂を向く、または超えると誤差が増えていく。 →ギアに掛かる重力が変わる為。
対策として、観測位置にコンクリートの平板を置き、高さも平板の枚数で調整したことで、自動導入の成功率が上がった。但し、3 の対策は出来ていないので、東の星、西の星で都度、アライメントをやり直すことにした。
これでも、60秒を超える露出には耐えられないし、バローレンズで倍率を上げると導入が極端に難しくなる。
軽量な鏡筒、bkp130(ジャンクだけど)を買ったので、これで試してみる予定。
更には、予備のeq5赤道儀(ジャンクだけど)も買ったので、これも試せるな〜
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2022/02/07/9462200
双眼鏡を買ってみる ― 2022/07/09 12:27
双眼鏡を眼鏡を通して見ると視野が狭くなる、
安物双眼鏡はアイレリーフが短く、接眼レンズから離れると視野が狭くなるけど、マトモな双眼鏡はアイレリーフが十分に長くて眼鏡使用時でも問題無いらしい・・・
そんな双眼鏡の価格を調べると、売値で最低でも1〜2万円はするので躊躇していた。そんな中、中古の出物?を見つけたので買ってみる。少し古いが、8倍で口径44mm、約800g、防水仕様でドイツ ミノックス製 定価は8万円近い、アイレリーフは18.5mmらしい。
確かに眼鏡を掛けていても視野は狭くならない、口径が大きいせいか明るいしコントラストが高い。マトモな双眼鏡を初めて使ったのかもしれないw でも、星を見ると像が重ならない、光軸がズレているのか???
安物双眼鏡はアイレリーフが短く、接眼レンズから離れると視野が狭くなるけど、マトモな双眼鏡はアイレリーフが十分に長くて眼鏡使用時でも問題無いらしい・・・
そんな双眼鏡の価格を調べると、売値で最低でも1〜2万円はするので躊躇していた。そんな中、中古の出物?を見つけたので買ってみる。少し古いが、8倍で口径44mm、約800g、防水仕様でドイツ ミノックス製 定価は8万円近い、アイレリーフは18.5mmらしい。
確かに眼鏡を掛けていても視野は狭くならない、口径が大きいせいか明るいしコントラストが高い。マトモな双眼鏡を初めて使ったのかもしれないw でも、星を見ると像が重ならない、光軸がズレているのか???