sigma apo 170-500m f5-6.3d ― 2023/01/22 17:08
鳥レンズゲット!
リサイクルショップでsigma apo 170-500m f5-6.3dを発見、カビありで格安だったのでニコン用だけど買ってしまうw
一見、カビは僅かだけど、鏡筒がガタガタ(ネジが緩んでいた)w 内部の部品にスレが有るので分解された模様。分解してカビを取ろうとしたけど拭き跡やら、カビ痕が残った感じ。だから格安だったのだろう。オマケに中はゴミだらけ! まあ、見たことが無い格安値段だったので問題なしw
調べてみると、デジタル化される前のレンズらしい・・・ 20年位前なのかな?
テレ(500mm)側の解像度はかなり悪いという評判だけど、それ程でも無い感じ、何時もの鉄塔を撮ってみた。ただ、ピントが合わない部分のボケが酷い、色収差も多い、そしてピントが浅くてピントリングにバックラッシュがあるのでマニュアルでは合わせにくい。普通はオートフォーカスだから関係ないのかな? ピントリングも、ズームリングも重くて嫌な感じです。まあ、開腹痕有りのジャンクだからかな? 今度、星も撮ってみよう!
リサイクルショップでsigma apo 170-500m f5-6.3dを発見、カビありで格安だったのでニコン用だけど買ってしまうw
一見、カビは僅かだけど、鏡筒がガタガタ(ネジが緩んでいた)w 内部の部品にスレが有るので分解された模様。分解してカビを取ろうとしたけど拭き跡やら、カビ痕が残った感じ。だから格安だったのだろう。オマケに中はゴミだらけ! まあ、見たことが無い格安値段だったので問題なしw
調べてみると、デジタル化される前のレンズらしい・・・ 20年位前なのかな?
テレ(500mm)側の解像度はかなり悪いという評判だけど、それ程でも無い感じ、何時もの鉄塔を撮ってみた。ただ、ピントが合わない部分のボケが酷い、色収差も多い、そしてピントが浅くてピントリングにバックラッシュがあるのでマニュアルでは合わせにくい。普通はオートフォーカスだから関係ないのかな? ピントリングも、ズームリングも重くて嫌な感じです。まあ、開腹痕有りのジャンクだからかな? 今度、星も撮ってみよう!
smc PENTAX-DA★300mmF4ED[IF] SDM で鳥を撮る ― 2023/01/23 22:03

実家の庭で鳥を撮ってみる。
今回使用したのはsmc PENTAX-DA★300mmF4ED[IF] SDM、解像度だけなら最高の1本だと思う。ただ、色乗りがイマイチかな?
ついでに、テレコンのテストも行った。実は、kマウントのテレコンは相当沢山持っているのだけど、今回使用したのは以下の3種類。
teleplus pz-af 1.5x shq
teleplus pz-af 2x mc7
pentax rear converter k t6-2x
pz-afはオートフォーカス対応だけど、上手くAFが動かない。
t6-2xはマニュアルフォーカス専用。
解像度評価だと 2x mc7 > 1.5x shq = t6-2x の順番。でも、テレコン無しで撮って拡大しても解像度には差が無い感じ、最後はテレコン無しでAF使って撮りました。
しかし、AF使うと焦点が鳥に合わずに手前の枝に合ってしまうこともしばしば、MFで撮ったほうが歩留まり良く撮れる。
鳥は数種類撮れたのだけど、初めて見つけたエナガを載せておきます。ピンボケですけどwww
今回使用したのはsmc PENTAX-DA★300mmF4ED[IF] SDM、解像度だけなら最高の1本だと思う。ただ、色乗りがイマイチかな?
ついでに、テレコンのテストも行った。実は、kマウントのテレコンは相当沢山持っているのだけど、今回使用したのは以下の3種類。
teleplus pz-af 1.5x shq
teleplus pz-af 2x mc7
pentax rear converter k t6-2x
pz-afはオートフォーカス対応だけど、上手くAFが動かない。
t6-2xはマニュアルフォーカス専用。
解像度評価だと 2x mc7 > 1.5x shq = t6-2x の順番。でも、テレコン無しで撮って拡大しても解像度には差が無い感じ、最後はテレコン無しでAF使って撮りました。
しかし、AF使うと焦点が鳥に合わずに手前の枝に合ってしまうこともしばしば、MFで撮ったほうが歩留まり良く撮れる。
鳥は数種類撮れたのだけど、初めて見つけたエナガを載せておきます。ピンボケですけどwww
sigma apo 170-500m f5-6.3d その2 ― 2023/01/25 21:58
鳥レンズで月を撮る
星撮りにはイマイチなレンズでした・・・
前玉に若干のカビ痕は有るけど写りには関係無いはず?
http://js1rsv.asablo.jp/blog/2023/01/22/9557326
まず、逆光に弱い。
輝星は滲みます。木星を撮ると輪郭がボケるのが良く分かる。月はピンボケみたいに写ります。まあ、古いモデルなのでコーティングが良くないかも? 現行品は良いのかもしれません。
次に、MFだとピントが合わせにくい。
もっとも、AF用レンズなので当然なのかもしれませんが、ピント合わせはミラーレンズ以上に困難w ピントリングを右回しの時はピントが合わせられるけど、左回しだとピントが合いません。ヘリコイドが悪い感じ、壊れているのかな?
今度は、鳥を撮りに行こう〜
星撮りにはイマイチなレンズでした・・・
前玉に若干のカビ痕は有るけど写りには関係無いはず?
http://js1rsv.asablo.jp/blog/2023/01/22/9557326
まず、逆光に弱い。
輝星は滲みます。木星を撮ると輪郭がボケるのが良く分かる。月はピンボケみたいに写ります。まあ、古いモデルなのでコーティングが良くないかも? 現行品は良いのかもしれません。
次に、MFだとピントが合わせにくい。
もっとも、AF用レンズなので当然なのかもしれませんが、ピント合わせはミラーレンズ以上に困難w ピントリングを右回しの時はピントが合わせられるけど、左回しだとピントが合いません。ヘリコイドが悪い感じ、壊れているのかな?
今度は、鳥を撮りに行こう〜
オリオン大星雲を赤外線で撮ってみる ― 2023/01/29 09:20
以前買った天体用カメラ(mars-c)は赤外線領域の感度が高く、800〜1000nm位まで感度が高い。一般のデジカメでは殆ど写らない領域なので、赤外線だけを透過するフィルタを入れて撮ってみたくなった。
赤外線で撮ると、都市部の光害に影響されにくく、大気のゆらぎによるコントラスト低下にも効果があるらしい。
セールで、サイトロン IR800 PROフィルターが少し安くなっていたので買ってみた。
早速、馬頭星雲を撮ってみると、やっぱり写らないw 馬頭星雲はHa領域(656.3nm)なので当然カットされてしまう。次は、オリオン大星雲を撮ってみる。
撮影ソフト(sharpcap)の使い方が悪いのか、それともこんなものなのか、ノイズが多いけど実家で撮った写真に迫れるかな?(解像度はk70の1/10だし)
ちなみに、mars-cは、赤外線領域では白黒で写ります。
赤外線で撮ると、都市部の光害に影響されにくく、大気のゆらぎによるコントラスト低下にも効果があるらしい。
セールで、サイトロン IR800 PROフィルターが少し安くなっていたので買ってみた。
早速、馬頭星雲を撮ってみると、やっぱり写らないw 馬頭星雲はHa領域(656.3nm)なので当然カットされてしまう。次は、オリオン大星雲を撮ってみる。
撮影ソフト(sharpcap)の使い方が悪いのか、それともこんなものなのか、ノイズが多いけど実家で撮った写真に迫れるかな?(解像度はk70の1/10だし)
ちなみに、mars-cは、赤外線領域では白黒で写ります。