人工星ジェネレータ2024/07/21 14:48

望遠鏡の調整は、実際の星を使って行うのが良いらしい。(無限遠で面積を持たない光源)
でも、それでは夜しか調整できないし、晴れていないと出来ない。更には、成層圏のジェット気流に影響され星にゆらぎが発生してしまうらしい。

そこで、懐中電灯を遮蔽し微小な穴を開けて、その代用とする製品が存在する。
https://www.amazon.co.jp/%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E6%98%9F%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AA%E3%83%97%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%82%B9-Hubble-5-star-%E6%9C%9B%E9%81%A0%E9%8F%A1%E3%81%AE%E5%85%89%E8%BB%B8%E4%BF%AE%E6%AD%A3%E7%AD%89%E3%81%AB/dp/B00J1YJZJS
でも、何故か廉価な作りの怪しげな製品しか出回っていないw
作りは100均、しかし、値段はソコソコで売られている。
ならば、アルミホイルに針で穴を開けて代用した物で試してみる。

星を見る時に使う赤色懐中電灯にアルミホイルを巻いて、コンパスの針で穴を開けただけの代物だけど、ちゃんとディフラクションリングが見える! 光が少し均一ではないかな? 均一で無いのが鏡筒(MC90)のせいか、自作した人工星のせいか分からない。色も赤いし見にくい。今度、白色LEDで製作してみよう〜

膨らんだカメラ用中華バッテリ2024/07/27 14:14

pentax k70用に買ったrowaの中華バッテリ
買ってから2年半以上は経ったかな?
k70 +k50の2台体制だったので、カメラ付属純正バッテリ1個と中華バッテリ4個で使っていた。
赤道儀と鏡筒を買ってからは、ACアダプタで使用する様になり使用頻度が下がり、カメラの種類も増えて、更に使用頻度が下がった。

久々にカメラにバッテリを入れると、少し引っかかる!?
良く見るとバッテリが膨らんでいる!
やっぱ中華バッテリだからかな?
ちなみに電池の持ちは純正を含めて全盛期の50〜70%程度に劣化したと思う。
突然火を吹いたりしないと思うけど、中華バッテリのリスクは、こんな処にも有りそう・・・

RSS