テレコンビノ(星空双眼鏡) その5 ― 2024/07/13 15:32
折角の連休なのに梅雨空なので自宅でジャンクレンズの整理w
暇なので、テレコンを使って星空観望した時の雑感を覚えているうちに記録する。
nikon tc-e3ed:3倍もあると天の川の星が見え始める感じ、2倍と比べて見える星数が増えて楽しいけど、眼鏡使用だとアイレリーフの都合見える範囲が狭い。視野の広い双眼鏡並な感じ・・・ イマイチ
nikon tc-e2:余りアイレリーフは長くない。レンズ構成図が公開されていて、見る限りピント補正改造が難かしそうなので手付かず。でも、stella scan 2x40を眼鏡使用で使う場合より視界は広い。視野周辺の歪も少ないし、改造できれば星空観望にはベストなのかな? 天の川は肉眼同様、もやっと見えます。
stella scan 2x40:ピント補正できるので眼鏡無しで使用できます。視野も広がり見やすくなるけど周辺画像の歪が気になる。同じ2倍ならtc-e2が良いな〜
yashikor aux. telephoto 1:4:倍率が1.5倍?と低いけど視野が広いです。ただ、レンズ構成上ピント補正出来ないのでイマイチ、VW-LT1の方が良いかな。
national VW-LT1:ピント補正改造が出来て、夏の大三角が入るほどの視野の広さが魅力。でも、1.5倍?の倍率は肉眼と余り変わらない感じに見える。見える星数は少し多くなる感じ・・・ これで、2倍だったら文句なしだな〜
暇なので、テレコンを使って星空観望した時の雑感を覚えているうちに記録する。
nikon tc-e3ed:3倍もあると天の川の星が見え始める感じ、2倍と比べて見える星数が増えて楽しいけど、眼鏡使用だとアイレリーフの都合見える範囲が狭い。視野の広い双眼鏡並な感じ・・・ イマイチ
nikon tc-e2:余りアイレリーフは長くない。レンズ構成図が公開されていて、見る限りピント補正改造が難かしそうなので手付かず。でも、stella scan 2x40を眼鏡使用で使う場合より視界は広い。視野周辺の歪も少ないし、改造できれば星空観望にはベストなのかな? 天の川は肉眼同様、もやっと見えます。
stella scan 2x40:ピント補正できるので眼鏡無しで使用できます。視野も広がり見やすくなるけど周辺画像の歪が気になる。同じ2倍ならtc-e2が良いな〜
yashikor aux. telephoto 1:4:倍率が1.5倍?と低いけど視野が広いです。ただ、レンズ構成上ピント補正出来ないのでイマイチ、VW-LT1の方が良いかな。
national VW-LT1:ピント補正改造が出来て、夏の大三角が入るほどの視野の広さが魅力。でも、1.5倍?の倍率は肉眼と余り変わらない感じに見える。見える星数は少し多くなる感じ・・・ これで、2倍だったら文句なしだな〜
リアプロソフトン ― 2024/07/15 12:10

リアプロソフトンを買ったものの、天候と休日に恵まれない、
来週も満月なので、実戦投入は早くても2週間後か・・・
とりあえず、切り出す為に型紙を作ってみる。
使いたいレンズは、tamron sp 15-30mm f2.8(G2にあらず)と、samyang xp 14mm f2.4、少し先の事を考えて、sigma 14mm f1.8 artといった処かな?
しかし、フィルタサイズは小さく、54mm x 52mmしかない! どうやら1枚しか取れない!!
tamron 15-30mm g2はフィルタ抑え枠が付いていて、フィルタサイズは、34x29mm これを基準とする。
このサイズだと手持ちの15-30mmでは、1〜2mm程、接点の反対側に寄ってしまうので少し加工が必要。更に両側を両面テープで抑えるとなると長めに切り出さないとならない。あと、他と干渉しない位置も見極めないと・・・
と、いうことで手持ちの0.2mm厚の透明シートを切り出してみた。
samyang xp 14mmは、リアにフィルタを付けるという記事が何処にも見当たらない! 暗中模索、レンズが僅かに飛び出していてフィルタを浮かして取り付けないとならない。これは1mm厚の両面テープで良さそう。
15-30mm用に切り出したシートをxp14mmに取り付けて微調整。
とりあえず、両用出来そうな形が完成!!
もっとも、このシートに透明ラッカーでも塗ってソフトフィルタに加工した方が安上がりかも?
来週も満月なので、実戦投入は早くても2週間後か・・・
とりあえず、切り出す為に型紙を作ってみる。
使いたいレンズは、tamron sp 15-30mm f2.8(G2にあらず)と、samyang xp 14mm f2.4、少し先の事を考えて、sigma 14mm f1.8 artといった処かな?
しかし、フィルタサイズは小さく、54mm x 52mmしかない! どうやら1枚しか取れない!!
tamron 15-30mm g2はフィルタ抑え枠が付いていて、フィルタサイズは、34x29mm これを基準とする。
このサイズだと手持ちの15-30mmでは、1〜2mm程、接点の反対側に寄ってしまうので少し加工が必要。更に両側を両面テープで抑えるとなると長めに切り出さないとならない。あと、他と干渉しない位置も見極めないと・・・
と、いうことで手持ちの0.2mm厚の透明シートを切り出してみた。
samyang xp 14mmは、リアにフィルタを付けるという記事が何処にも見当たらない! 暗中模索、レンズが僅かに飛び出していてフィルタを浮かして取り付けないとならない。これは1mm厚の両面テープで良さそう。
15-30mm用に切り出したシートをxp14mmに取り付けて微調整。
とりあえず、両用出来そうな形が完成!!
もっとも、このシートに透明ラッカーでも塗ってソフトフィルタに加工した方が安上がりかも?
nippon kogaku nikkor-h auto 2.8cm f3.5 その2 ― 2024/07/16 21:19
ニコン nikkor-h auto 2.8cm f3.5 を何時もの公園に持ち込む、
ゴーストが出まくりだったけど、結構、天の川が綺麗に撮れたレンズ。日中の撮影はどうかな?
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2024/07/04/9698561
今回は絞り開放、等倍トリミングで撮る、絞り開放の割には解像度は高そう、フードの替わりにニコンの接写リング(52mm)を付けてみた。ゴーストは軽減されたけど、明るい背景が写るとフレアが凄い!
星撮りも出来るし、この辺、解って使えば良いレンズではないかな?
ところで、ムクドリは何を見ているんだろう???
nippon kogaku nikkor-h auto 2.8cm f3.5 1/125sec. iso100 nex5n改 等倍トリミング
ゴーストが出まくりだったけど、結構、天の川が綺麗に撮れたレンズ。日中の撮影はどうかな?
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2024/07/04/9698561
今回は絞り開放、等倍トリミングで撮る、絞り開放の割には解像度は高そう、フードの替わりにニコンの接写リング(52mm)を付けてみた。ゴーストは軽減されたけど、明るい背景が写るとフレアが凄い!
星撮りも出来るし、この辺、解って使えば良いレンズではないかな?
ところで、ムクドリは何を見ているんだろう???
nippon kogaku nikkor-h auto 2.8cm f3.5 1/125sec. iso100 nex5n改 等倍トリミング