a1 mini(3dプリンタ)でオートガイド用接眼部を作る その2 ― 2025/08/31 21:39
ビクセンのオートガイド用カメラ(va225c)を、スカイウォッチャ鏡筒付属のΦ50mmファインダで使ってみた。
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2025/08/27/9798955
結論としては、オートガイド(800mm/asi294)は概ね良好。
しかし、極軸アライメントはダメダメ!!
プレートソルブに失敗しましたの嵐!
スカイウォッチャ鏡筒付属のΦ50mmファインダは焦点距離170〜180mm程度なのでf3.5くらい・・・
過去の試験からf2〜f2.8レンズなら使えていたので、f3未満の明るさが必要な模様。
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2025/02/09/9753427
たが、焦点距離が135mm以下だとオートガイドは不安定になりがちなので、200mm/f2なんかのバケモノレンズを要求する? まあ、極軸アライメントの時だけ明るいレンズに替えればいいか? なら、初めからポーラマスタを買えば良かったwww
昨晩は沢山撮ってきたのにデータを実家に置いてきてしまった、残念!!!
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2025/08/27/9798955
結論としては、オートガイド(800mm/asi294)は概ね良好。
しかし、極軸アライメントはダメダメ!!
プレートソルブに失敗しましたの嵐!
スカイウォッチャ鏡筒付属のΦ50mmファインダは焦点距離170〜180mm程度なのでf3.5くらい・・・
過去の試験からf2〜f2.8レンズなら使えていたので、f3未満の明るさが必要な模様。
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2025/02/09/9753427
たが、焦点距離が135mm以下だとオートガイドは不安定になりがちなので、200mm/f2なんかのバケモノレンズを要求する? まあ、極軸アライメントの時だけ明るいレンズに替えればいいか? なら、初めからポーラマスタを買えば良かったwww
昨晩は沢山撮ってきたのにデータを実家に置いてきてしまった、残念!!!
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。