a1 mini(3dプリンタ)でオートガイド用接眼部を作る その2 ― 2025/08/31 21:39
ビクセンのオートガイド用カメラ(va225c)を、スカイウォッチャ鏡筒付属のΦ50mmファインダで使ってみた。
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2025/08/27/9798955
結論としては、オートガイド(800mm/asi294)は概ね良好。
しかし、極軸アライメントはダメダメ!!
プレートソルブに失敗しましたの嵐!
スカイウォッチャ鏡筒付属のΦ50mmファインダは焦点距離170〜180mm程度なのでf3.5くらい・・・
過去の試験からf2〜f2.8レンズなら使えていたので、f3未満の明るさが必要な模様。
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2025/02/09/9753427
たが、焦点距離が135mm以下だとオートガイドは不安定になりがちなので、200mm/f2なんかのバケモノレンズを要求する? まあ、極軸アライメントの時だけ明るいレンズに替えればいいか? なら、初めからポーラマスタを買えば良かったwww
昨晩は沢山撮ってきたのにデータを実家に置いてきてしまった、残念!!!
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2025/08/27/9798955
結論としては、オートガイド(800mm/asi294)は概ね良好。
しかし、極軸アライメントはダメダメ!!
プレートソルブに失敗しましたの嵐!
スカイウォッチャ鏡筒付属のΦ50mmファインダは焦点距離170〜180mm程度なのでf3.5くらい・・・
過去の試験からf2〜f2.8レンズなら使えていたので、f3未満の明るさが必要な模様。
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2025/02/09/9753427
たが、焦点距離が135mm以下だとオートガイドは不安定になりがちなので、200mm/f2なんかのバケモノレンズを要求する? まあ、極軸アライメントの時だけ明るいレンズに替えればいいか? なら、初めからポーラマスタを買えば良かったwww
昨晩は沢山撮ってきたのにデータを実家に置いてきてしまった、残念!!!
a1 mini(3dプリンタ)でオートガイド用接眼部を作る ― 2025/08/27 22:13

3dプリンタで作りたかった物、
ビクセンのオートガイド用カメラ(va225c)を、スカイウォッチャ鏡筒付属の50mmファインダで使える接眼部!
ほぼ、この為に3dプリンタ買いましたwww
ビクセン純正、暗視野ファインダーII が2つ買えたな〜
50mmファインダの接眼部は改造するにしても、ネジ径といい、焦点位置といい、va225cを付けるには不向きなファインダですw 3dプリンタなら好きなように作れます。ドローチューブ差し込み部(31.7mm)では無く、カメラの外筒の外形に合わせた接眼部になります。
でも、これって、前に作ったオートガイド用ファインダと同じスペックなんだよね、無意味?
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2022/04/30/9486336
ビクセンのオートガイド用カメラ(va225c)を、スカイウォッチャ鏡筒付属の50mmファインダで使える接眼部!
ほぼ、この為に3dプリンタ買いましたwww
ビクセン純正、暗視野ファインダーII が2つ買えたな〜
50mmファインダの接眼部は改造するにしても、ネジ径といい、焦点位置といい、va225cを付けるには不向きなファインダですw 3dプリンタなら好きなように作れます。ドローチューブ差し込み部(31.7mm)では無く、カメラの外筒の外形に合わせた接眼部になります。
でも、これって、前に作ったオートガイド用ファインダと同じスペックなんだよね、無意味?
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2022/04/30/9486336
ε130dでアンドロメダ銀河 その3 ― 2025/08/26 19:49
cmosカメラ(asi294mc-pro)で撮ったアンドロメダ銀河、
前回のフルサイズ(6d)より2倍大きく写る計算。
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2025/07/28/9792199
少し前のメイン望遠鏡だった、bpk200+k70より綺麗かな?
bpk200+6dで撮ったのは、こんな感じ・・・
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2024/07/05/9698892
ε130d 180sec.x30 gain120 5℃ asi294mc-pro
前回のフルサイズ(6d)より2倍大きく写る計算。
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2025/07/28/9792199
少し前のメイン望遠鏡だった、bpk200+k70より綺麗かな?
bpk200+6dで撮ったのは、こんな感じ・・・
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2024/07/05/9698892
ε130d 180sec.x30 gain120 5℃ asi294mc-pro
3dプリンタ(a1 mini)を買う ― 2025/08/25 23:17

12年ぶりに3dプリンタを買う
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2013/10/13/7008039
12年前の3dプリンタと比べると隔世な感、
当時は道具というより3dプリンタを使うことが目的だった感じがするけど、現代の3dプリンタは至れり尽くせり、道具になりうる???
ちなみに今回はロボ部品を作る為で無く、望遠鏡の部品を作る為ですが・・・
使用する3d CADは11年前に買ったcubify design(aribre design)です。10年前からネットに繋いでいないスタンドアローンwindows8 のCAD専用パソコンです。
まあ、CNCで作る部品の設計の為に年に数回使うけど、まだまだ問題なく使えるので現役です!
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2013/10/13/7008039
12年前の3dプリンタと比べると隔世な感、
当時は道具というより3dプリンタを使うことが目的だった感じがするけど、現代の3dプリンタは至れり尽くせり、道具になりうる???
ちなみに今回はロボ部品を作る為で無く、望遠鏡の部品を作る為ですが・・・
使用する3d CADは11年前に買ったcubify design(aribre design)です。10年前からネットに繋いでいないスタンドアローンwindows8 のCAD専用パソコンです。
まあ、CNCで作る部品の設計の為に年に数回使うけど、まだまだ問題なく使えるので現役です!
ε130dでバブル星雲 ― 2025/08/24 15:49
seestar s50で わし星雲 ― 2025/08/20 14:02
コメットBPFで北アメリカ星雲 ― 2025/08/18 20:34
コメットBPFで網目星雲 ― 2025/08/17 20:19
カラフルタウンが低空に行ってしまったので、今度は網目星雲を狙う。
コメットBPFは良く効いてる感じ、もっとも、網目星雲ならデュアルBPFの方がコントラスト良く撮れるのでしょうね〜
ε130dはこんな感じ・・・
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2025/07/31/9792986
starnetを掛けると、やっぱり星が潰れてしまう・・・
手立てを考えねば・・・
askar fma180pro 60sec.x60 gain390 0℃ asi249mc-pro コメットbpf
コメットBPFは良く効いてる感じ、もっとも、網目星雲ならデュアルBPFの方がコントラスト良く撮れるのでしょうね〜
ε130dはこんな感じ・・・
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2025/07/31/9792986
starnetを掛けると、やっぱり星が潰れてしまう・・・
手立てを考えねば・・・
askar fma180pro 60sec.x60 gain390 0℃ asi249mc-pro コメットbpf
コメットBPFでアンタレス周辺 ― 2025/08/17 18:38
カラフルタウンを、もう少しコントラスト良く撮れないかコメットB
PFを導入してみました・・・
しかし、建屋の屋根が映り込む程に低空になってしまった。続きは来年ですね〜 sirilのフォトメトリック色補正を使いましたが、全体的に青っぽいなあ。イマイチ
ε130dはこんな感じ・・・
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2025/07/29/9792460
askar fma180pro 60sec.x27 gain240 0℃ asi249mc-pro コメットbpf
PFを導入してみました・・・
しかし、建屋の屋根が映り込む程に低空になってしまった。続きは来年ですね〜 sirilのフォトメトリック色補正を使いましたが、全体的に青っぽいなあ。イマイチ
ε130dはこんな感じ・・・
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2025/07/29/9792460
askar fma180pro 60sec.x27 gain240 0℃ asi249mc-pro コメットbpf