bosch の自動車用バッテリ ― 2024/10/28 20:25

2年前にboschの自動車用バッテリを買った、
当時、コロナ絡みかバッテリが高騰していて、何時も買うGSや横河ブランドがホームセンタから消えてしまったので、アマゾンで安いboschのバッテリを買ってしまったw
それが、僅か1年でディーラのチェッカーでエラー判定されるようになり、2年目にはライト点灯状態でセルが回らなくなってしまった。(100km走った後なので充電不足ではない)
不思議なことに、ライトさえ消せば文台無くセルが回りエンジンがかかります。
ライトを点けない日中は全く問題ありませんが、イモビライザが動かなくなる事が時々発生する。
こんな状況、今までの国産バッテリでは経験したことがありません。それに悪くても4年は持つし・・・
これから察するに、負荷が少ない時のバッテリ電圧が低くなるものの、セルを回すだけの電流は問題なく出せる。国産バッテリとは特性が異なる感じ・・・ 電圧監視をするマツダ車と相性が悪いだけなのかもしれませんが。
と、いうことで、またまた怪しいバッテリを買ってみましたw (今度は楽天) 某カーショップの独自ブランドで国産らしいけど、安いから怪しそう・・・
当時、コロナ絡みかバッテリが高騰していて、何時も買うGSや横河ブランドがホームセンタから消えてしまったので、アマゾンで安いboschのバッテリを買ってしまったw
それが、僅か1年でディーラのチェッカーでエラー判定されるようになり、2年目にはライト点灯状態でセルが回らなくなってしまった。(100km走った後なので充電不足ではない)
不思議なことに、ライトさえ消せば文台無くセルが回りエンジンがかかります。
ライトを点けない日中は全く問題ありませんが、イモビライザが動かなくなる事が時々発生する。
こんな状況、今までの国産バッテリでは経験したことがありません。それに悪くても4年は持つし・・・
これから察するに、負荷が少ない時のバッテリ電圧が低くなるものの、セルを回すだけの電流は問題なく出せる。国産バッテリとは特性が異なる感じ・・・ 電圧監視をするマツダ車と相性が悪いだけなのかもしれませんが。
と、いうことで、またまた怪しいバッテリを買ってみましたw (今度は楽天) 某カーショップの独自ブランドで国産らしいけど、安いから怪しそう・・・
昭和の望遠鏡にwebカメラを付ける その2 ― 2021/08/03 22:30
バックカメラ水漏れ ― 2021/07/14 16:59

気がつくと、バックカメラの視界が、もやもやw
レンズに水滴でも付いたかと拭いてみるが変わらず・・・
よくよく見ると、レンズの内側に水滴が溜まっているwww
自宅駐車場にゲリラ豪雨があった日だと思うが、高台に有るので水に浸かるということはありえない。(周辺家屋は床上浸水して大騒ぎになっているはず)
ちなみに、三菱製のBC-100Rというモデル
設置してから6年経っている模様・・・
http://js1rsv.asablo.jp/blog/2015/07/27/7717406
ネットで調べると、陽に干すとか、ドライヤで炙るとかあるが、取り外すのは面倒だな。外すくらいなら新調したいしw
放置しておけば、そのうち乾くかな?
レンズに水滴でも付いたかと拭いてみるが変わらず・・・
よくよく見ると、レンズの内側に水滴が溜まっているwww
自宅駐車場にゲリラ豪雨があった日だと思うが、高台に有るので水に浸かるということはありえない。(周辺家屋は床上浸水して大騒ぎになっているはず)
ちなみに、三菱製のBC-100Rというモデル
設置してから6年経っている模様・・・
http://js1rsv.asablo.jp/blog/2015/07/27/7717406
ネットで調べると、陽に干すとか、ドライヤで炙るとかあるが、取り外すのは面倒だな。外すくらいなら新調したいしw
放置しておけば、そのうち乾くかな?
車にラズパイを載せてみる その2 ― 2021/07/04 17:53

車載ラズパイは、アクセサリ電源ラインから電源を引っ張って来ているので、車のキーをOFFにすると当然落ちる。
エンジンを掛ける時、瞬断することもしばしば・・・
SDメモリを壊しそうなので簡易UPSを入れることにする。
OFFしている時間は、せいぜい数秒程度なので、今回は電気二重層コンデンサでバックアップしてみる。いずれも秋月で売っている物で間に合わせw
1.車載12Vから、DCDCコンバータで5V3Aに変換
2.電気二重層コンデンサー7.5F5.4Vに充電
3.TPS63802使用 昇降圧電源モジュールキットで5Vに変換
ポイントは、電気二重層コンデンサ単体だと、電圧降下が早くて可動時間が少ないので、昇圧DCDCコンバータで5Vに安定化させる。実験すると7.5Fでラズパイ4(アイドリング)が25秒ほど持った。
ロボとかにも使えそうだね〜
エンジンを掛ける時、瞬断することもしばしば・・・
SDメモリを壊しそうなので簡易UPSを入れることにする。
OFFしている時間は、せいぜい数秒程度なので、今回は電気二重層コンデンサでバックアップしてみる。いずれも秋月で売っている物で間に合わせw
1.車載12Vから、DCDCコンバータで5V3Aに変換
2.電気二重層コンデンサー7.5F5.4Vに充電
3.TPS63802使用 昇降圧電源モジュールキットで5Vに変換
ポイントは、電気二重層コンデンサ単体だと、電圧降下が早くて可動時間が少ないので、昇圧DCDCコンバータで5Vに安定化させる。実験すると7.5Fでラズパイ4(アイドリング)が25秒ほど持った。
ロボとかにも使えそうだね〜
車にラズパイを載せてみる ― 2021/06/28 18:27

ナビの外部ビデオ入力を3つに拡張してあって、フロント、リア、サイドカメラが映る様に考えていたが、サイドにカメラを付ける予定が無いw
そこで、ラズパイを載せてナビ画面で見られる様にしてみた。
ラスパイ4からはNTSC出力を出すのにひと手間必要らしいけど、ラズパイ3まではミニプラグからすぐ出せる。そしてラズパイ3が余っているw
渋滞情報が拾える様に組んでみたが、ナビ画面はバックカメラを想定してるので余計なメッセージや、走行ラインなんかが表示されたままw
(ちなみに壁紙はRX8オフィシャルサイトの写真)
更には、ネットから情報を取らねばならないので、スマホでデザリングするので、最初からスマホを使ったほうが良さそうwww
(実は今までそうしていたけど、操作が面倒なので作ってみたけど、イマイチだった)
そこで、ラズパイを載せてナビ画面で見られる様にしてみた。
ラスパイ4からはNTSC出力を出すのにひと手間必要らしいけど、ラズパイ3まではミニプラグからすぐ出せる。そしてラズパイ3が余っているw
渋滞情報が拾える様に組んでみたが、ナビ画面はバックカメラを想定してるので余計なメッセージや、走行ラインなんかが表示されたままw
(ちなみに壁紙はRX8オフィシャルサイトの写真)
更には、ネットから情報を取らねばならないので、スマホでデザリングするので、最初からスマホを使ったほうが良さそうwww
(実は今までそうしていたけど、操作が面倒なので作ってみたけど、イマイチだった)
アライメント ― 2020/05/03 16:32
タイヤの内減りが激しかったので、車のアライメントを測ってみる。
キャンバは、F=1度、R=2.4度 程度で左右均等だったが、トーがめちゃくちゃ! F=3mmトーアウト右寄り、R=2mmトーイン左寄り
内べりの原因はトーだった模様。
トーはFR共に0mmに修正、キャンバはなるべく立ててみたが、結果はF=0.8度、R=1.8度 程度にしか起こせなかった。
乗ってみると、走行抵抗がかなり減ってる。うん、バネを変える前はこんなんだった気がするw
結果としてターンインが重くなった、トーアウトを修正したからこんなものか? コーナリング中に踏んでゆけるのは以前同様。理想を言うと、R側のキャンバをもう、0.5度減らせたらよかったけど、今の車高では無理っぽい・・・ (フロントのキャンバを1.3度にするという手もw)
教訓、ディーラで足回りを替えたら、やっぱアライメントは取り直すべきだな。サイドスリップしか測定治具を持たないディーラーには荷が重い作業だった模様w
キャンバは、F=1度、R=2.4度 程度で左右均等だったが、トーがめちゃくちゃ! F=3mmトーアウト右寄り、R=2mmトーイン左寄り
内べりの原因はトーだった模様。
トーはFR共に0mmに修正、キャンバはなるべく立ててみたが、結果はF=0.8度、R=1.8度 程度にしか起こせなかった。
乗ってみると、走行抵抗がかなり減ってる。うん、バネを変える前はこんなんだった気がするw
結果としてターンインが重くなった、トーアウトを修正したからこんなものか? コーナリング中に踏んでゆけるのは以前同様。理想を言うと、R側のキャンバをもう、0.5度減らせたらよかったけど、今の車高では無理っぽい・・・ (フロントのキャンバを1.3度にするという手もw)
教訓、ディーラで足回りを替えたら、やっぱアライメントは取り直すべきだな。サイドスリップしか測定治具を持たないディーラーには荷が重い作業だった模様w
タイヤ新調 ― 2020/03/22 22:36
タイヤの内べりが激しいので新調する、
ダウンサスが結構落ちて結構なキャンバーが付いてるのが原因w
リアの内側なんでスリップが完全に無くなっているwww
交換前は確かTOYO T1 sport 約4年で約4万km
交換後はヨコハマのフレバ
予算間違えて結構高いタイヤを入れてしまったw
溝が増えた分乗り心地が良くなったw
走行抵抗が減ったのか車が軽い、ハンドルも軽い、
アクセル入れた時や、ブレーキ時にタイヤがスリップしないwww
キャンバーが付いてるお蔭で、凄いコーナリング特性なんだけど、
偏摩耗激しいからアライメントを取り直してもらおうかな?
とはいえ、4年4万km持つなら本望ではあるのだけど・・・
ダウンサスが結構落ちて結構なキャンバーが付いてるのが原因w
リアの内側なんでスリップが完全に無くなっているwww
交換前は確かTOYO T1 sport 約4年で約4万km
交換後はヨコハマのフレバ
予算間違えて結構高いタイヤを入れてしまったw
溝が増えた分乗り心地が良くなったw
走行抵抗が減ったのか車が軽い、ハンドルも軽い、
アクセル入れた時や、ブレーキ時にタイヤがスリップしないwww
キャンバーが付いてるお蔭で、凄いコーナリング特性なんだけど、
偏摩耗激しいからアライメントを取り直してもらおうかな?
とはいえ、4年4万km持つなら本望ではあるのだけど・・・
高圧洗浄機 ― 2020/01/13 23:22
年末に実家の窓を掃除する為に、アイリスオーヤマ(FBN-601HG-D)の高圧洗浄機を買ってみる・・・
ホントはケルヒャー(K3 ベランダ)を買おうとしていたのだけど、購入予定店が値上げしたので、安物のアイリスオーヤマにしたw
先日、洗車にも使ってみた、
何時もは水をホースで掛けるだけだけど、拭き上げの時にタオルが汚れる。高圧洗浄機では、拭き上げのタオルが綺麗! 洗車機に掛けると下回りの汚れが取り切れないのだけど、自前でやると下回りも綺麗!
ただ、水切りが面倒w 今度は水切りの道具も調達しよう・・・
約1万円なら買ってもいいかも? ただ、少々ウルサイ 耐久性も?
ロボの方は、相変わらずサーボのコントローラソフトが完成しない・・・
先日買ったpicoscopeは大活躍している。さて、間に合うだろうか?
http://js1rsv.asablo.jp/blog/2019/11/24/9180945
ホントはケルヒャー(K3 ベランダ)を買おうとしていたのだけど、購入予定店が値上げしたので、安物のアイリスオーヤマにしたw
先日、洗車にも使ってみた、
何時もは水をホースで掛けるだけだけど、拭き上げの時にタオルが汚れる。高圧洗浄機では、拭き上げのタオルが綺麗! 洗車機に掛けると下回りの汚れが取り切れないのだけど、自前でやると下回りも綺麗!
ただ、水切りが面倒w 今度は水切りの道具も調達しよう・・・
約1万円なら買ってもいいかも? ただ、少々ウルサイ 耐久性も?
ロボの方は、相変わらずサーボのコントローラソフトが完成しない・・・
先日買ったpicoscopeは大活躍している。さて、間に合うだろうか?
http://js1rsv.asablo.jp/blog/2019/11/24/9180945
ドライブレコーダ新調 その2 ― 2019/12/27 20:55

ドラレコを付けて昼の首都高速を走ってみる、
渋滞してたので安全速度w
撮影画素数は2560×1440だけど、手持ちのモニタはfullHDどまりw
128GBのmicroSDを2枚入れて、撮影時間は21時間以上! 未だ2枚目が未使用のままwww
前のfullHDカメラと比べて高精細って感じはありません。
まあ、前より画角が広くなったので相殺されるんでしょう・・・
今度は、駐車録画機能が使えるように、コネクタ部改造、常時電源接続かな?
渋滞してたので安全速度w
撮影画素数は2560×1440だけど、手持ちのモニタはfullHDどまりw
128GBのmicroSDを2枚入れて、撮影時間は21時間以上! 未だ2枚目が未使用のままwww
前のfullHDカメラと比べて高精細って感じはありません。
まあ、前より画角が広くなったので相殺されるんでしょう・・・
今度は、駐車録画機能が使えるように、コネクタ部改造、常時電源接続かな?
首都高 小松川jct ― 2019/12/22 22:39
先日、首都高 小松川jct が開通した、
自宅から実家へ行くのに最短で行けそう・・・
少し前に外環から京葉道路に抜けられる様になったので、大廻ならが時々利用している。時間は渋滞無しの一般道で行くのと同じ程度で1600円程度。(殆ど渋滞しない)
小松川jctを利用すると最短になるので、利用料も安いと思っていたら1500円程度 あまり変わらないw 時間は空いていれば少し短縮できるけどC2は結構混むことがおおい・・・
時間的には、すごく大廻なアクアライン経由が最も早かったりする。値段は倍だけどw
まあ、選択肢が増えたことは良いことだ!
自宅から実家へ行くのに最短で行けそう・・・
少し前に外環から京葉道路に抜けられる様になったので、大廻ならが時々利用している。時間は渋滞無しの一般道で行くのと同じ程度で1600円程度。(殆ど渋滞しない)
小松川jctを利用すると最短になるので、利用料も安いと思っていたら1500円程度 あまり変わらないw 時間は空いていれば少し短縮できるけどC2は結構混むことがおおい・・・
時間的には、すごく大廻なアクアライン経由が最も早かったりする。値段は倍だけどw
まあ、選択肢が増えたことは良いことだ!