便利なもの? その2 ― 2016/04/03 14:05

電動ドライバ用ビット(H6.35mm)は比較的品質の良いものを選んでいるので使い易い。ただ、手動式のドライバで十分な作業も多いので、電動ドライバ用ビットが使える精密ドライバのハンドルが欲しかった・・・ けど、なかなか良いものが見つからなった。
ようやく、みつけたのが「ANEX 精密差替ハンドル 3610-H」、ちょっとグリップが滑りやすいけど大きさ的にはベスト、あとビットの抜き差しが固いw 電動ドライバの電池が無くなった時も安心w
ようやく、みつけたのが「ANEX 精密差替ハンドル 3610-H」、ちょっとグリップが滑りやすいけど大きさ的にはベスト、あとビットの抜き差しが固いw 電動ドライバの電池が無くなった時も安心w
電動ドライバ その1 ― 2016/04/03 23:16

不注意で電動ドライバEZ6120を壊すw
もともと電池がNGだったのだけど、ドライバ側の電源の接点になっている板バネを破断(・・・するものなのね)! まあ、直すつもりではいるのだけど、時間が掛かりそうなので代用品を探す。
BOSCHのIXO4というドライバを何年も前から持っているのだけど、EZ6120を持っていたので、使うのはねじ切りだけw ねじ締めに使ってみると・・・ M2のねじは豪快に舐めてしまうw
IXO4にはオプションとしてトルクアダプタなるものが存在するけど、このトルクを最弱にしてもM2は豪快に舐めてしまうwww
ここから、不毛な挑戦がはじまる・・・
つづくw
もともと電池がNGだったのだけど、ドライバ側の電源の接点になっている板バネを破断(・・・するものなのね)! まあ、直すつもりではいるのだけど、時間が掛かりそうなので代用品を探す。
BOSCHのIXO4というドライバを何年も前から持っているのだけど、EZ6120を持っていたので、使うのはねじ切りだけw ねじ締めに使ってみると・・・ M2のねじは豪快に舐めてしまうw
IXO4にはオプションとしてトルクアダプタなるものが存在するけど、このトルクを最弱にしてもM2は豪快に舐めてしまうwww
ここから、不毛な挑戦がはじまる・・・
つづくw
電動ドライバ その2 ― 2016/04/03 23:59

BOSCHのトルクアダプタ(写真上)を改造してM2で使えないか調査、
そもそも、分解の仕方が分からない。ネットを探してもみつからない・・・
スナップリングプライヤ、ギヤプーラ、スクレイパなど試すがゴムのカバー以外は外れず、色々トライしているうちに、筒の部分がかみ合わせで外れることに気付くw(写真中)
どうやら、凸凹のクラッチをばねで押さえているだけの構造な模様、ばねのテンションを変えることでトルクの可変ができる。そこで、テンションを可変する、ばね押さえ(写真下)そのものを取ってしまった。
結果は・・・・・ まあ、なんとか使えるかな? ただクラッチの凸凹が大きすぎて滑っている時の振動がねじを舐めている時に似ているw なんか気持ち悪い。おすすめしないかもw
まあ、トルクアダプタは1000円くらいで買えるのでダメ元でトライする価値はあるのかな?
ボッシュ トルクアダプタ IXO3 IXO4用
Bosch Torque Setting Attachment for IXO 3 and IXO 4
そもそも、分解の仕方が分からない。ネットを探してもみつからない・・・
スナップリングプライヤ、ギヤプーラ、スクレイパなど試すがゴムのカバー以外は外れず、色々トライしているうちに、筒の部分がかみ合わせで外れることに気付くw(写真中)
どうやら、凸凹のクラッチをばねで押さえているだけの構造な模様、ばねのテンションを変えることでトルクの可変ができる。そこで、テンションを可変する、ばね押さえ(写真下)そのものを取ってしまった。
結果は・・・・・ まあ、なんとか使えるかな? ただクラッチの凸凹が大きすぎて滑っている時の振動がねじを舐めている時に似ているw なんか気持ち悪い。おすすめしないかもw
まあ、トルクアダプタは1000円くらいで買えるのでダメ元でトライする価値はあるのかな?
ボッシュ トルクアダプタ IXO3 IXO4用
Bosch Torque Setting Attachment for IXO 3 and IXO 4
xadow OLEDディスプレイ その後 ― 2016/04/09 21:39

超小型ディスプレイの実験( http://js1rsv.asablo.jp/blog/2016/03/06/8040554 )
Xbeeは、Xadowのbreak outという拡張ボードでシリアル出力と3.3V電源が得られるので購入、取り付けてみた。安易に実験できるけど、Xadowシリーズのマイコンボードや表示器に比べるとXbeeがなんとも大きいw
Arduinoのプログラミングは、むかーし、竹馬ロボか何か作った時の制御用に使った以来だけど、とっても安易でラクチン 今回みたいに、ただ、シリアルの内容を表示したいだけなら、ベストマッチです。
難は、ディスプレイの描画ソフトが遅いこと、特に文字はドット単位に描画するようで絶望的に遅いw この辺は要検討かな?
Xbeeは、Xadowのbreak outという拡張ボードでシリアル出力と3.3V電源が得られるので購入、取り付けてみた。安易に実験できるけど、Xadowシリーズのマイコンボードや表示器に比べるとXbeeがなんとも大きいw
Arduinoのプログラミングは、むかーし、竹馬ロボか何か作った時の制御用に使った以来だけど、とっても安易でラクチン 今回みたいに、ただ、シリアルの内容を表示したいだけなら、ベストマッチです。
難は、ディスプレイの描画ソフトが遅いこと、特に文字はドット単位に描画するようで絶望的に遅いw この辺は要検討かな?
Zenfone GOを買ってみる ― 2016/04/10 22:16
nexus7が突然死してしまった・・・
出張から帰ると、何故か定位置から落下していて、何故か暴走状態。強制OFFしたら二度と立ち上がらないw
色々修理を試みるも復帰しないので、代替品を見繕う。
nexus7と同じwifiタブレットでいいかな? と調査中、5.5インチながらSIMがささる(ほぼスマホ)、Zenfone GOが2万円程度で買えるらしい!
・・・と、いうことで、ほぼ衝動買い、アキバに行くのも面倒なので近所のPCショップで・・・ 値段は何処も変わらないしw
OSのバージョンアップで遅くなってしまったtouchの後継になりそう・・・
iOSはバージョンアップ毎にFEPが遅くなるので何だか嫌気がさして、新型touchは買いそびれたw iOSとも、そろそろお別れかな? 2年ぶりのAndoroid端末購入だけど、使いやすくなったかな?
出張から帰ると、何故か定位置から落下していて、何故か暴走状態。強制OFFしたら二度と立ち上がらないw
色々修理を試みるも復帰しないので、代替品を見繕う。
nexus7と同じwifiタブレットでいいかな? と調査中、5.5インチながらSIMがささる(ほぼスマホ)、Zenfone GOが2万円程度で買えるらしい!
・・・と、いうことで、ほぼ衝動買い、アキバに行くのも面倒なので近所のPCショップで・・・ 値段は何処も変わらないしw
OSのバージョンアップで遅くなってしまったtouchの後継になりそう・・・
iOSはバージョンアップ毎にFEPが遅くなるので何だか嫌気がさして、新型touchは買いそびれたw iOSとも、そろそろお別れかな? 2年ぶりのAndoroid端末購入だけど、使いやすくなったかな?
PASMO突然死 ― 2016/04/15 01:57
朝、出かけるときは何の問題もなく使用できたが・・・
夕方、帰宅する時は、自動改札がPASMOを認識しない・・・
どうやらICチップが突然死したらしい、
カードに外傷もないし、なにかストレスを与えた記憶もない。
対処は、交換しか無いようで、更には使用停止し、後日(翌日も可)受け取りに行くしか手段がないらしい。その場での発行はできないとのこと?
かなーり、面倒です。
夕方、帰宅する時は、自動改札がPASMOを認識しない・・・
どうやらICチップが突然死したらしい、
カードに外傷もないし、なにかストレスを与えた記憶もない。
対処は、交換しか無いようで、更には使用停止し、後日(翌日も可)受け取りに行くしか手段がないらしい。その場での発行はできないとのこと?
かなーり、面倒です。
raspberry pi2 で opencv その後 ― 2016/04/16 23:20
raspberry pi2 に専用カメラモジュールを付けてopencvで実験
1.画像の取り込みが遅い! 顔認識とかさせても、処理速度よりカメラから画像取り込みに時間が掛かっている・・・ 何か他に良い方法があるのかな?
2.専用カメラモジュールのレンズは画角が水平60度しかない!
一括認識させるなら、最低90度、できれば120度は欲しいけど、レンズ交換も難なのでアダプタを付けるしかないかな? アダプタだと画面が歪むので処理が面倒・・・
3.やっぱりraspberry piの基板サイズは大きいw 距離センサを取り付けた実験モジュールを作ってみたけど、とてもロボには載せられない大きさw
まあ、実用機の前に基礎実験が先かな?
1.画像の取り込みが遅い! 顔認識とかさせても、処理速度よりカメラから画像取り込みに時間が掛かっている・・・ 何か他に良い方法があるのかな?
2.専用カメラモジュールのレンズは画角が水平60度しかない!
一括認識させるなら、最低90度、できれば120度は欲しいけど、レンズ交換も難なのでアダプタを付けるしかないかな? アダプタだと画面が歪むので処理が面倒・・・
3.やっぱりraspberry piの基板サイズは大きいw 距離センサを取り付けた実験モジュールを作ってみたけど、とてもロボには載せられない大きさw
まあ、実用機の前に基礎実験が先かな?
raspberry pi2 で opencv その3 ― 2016/04/21 23:10
ラズパイのカメラで距離測定ができるようになる・・・
フラットな対象物なら計算通り。
しかし、ロボの様な凸凹対象物だと、付属で付けてる赤外線距離センサの方が正確w
前途多難・・・
フラットな対象物なら計算通り。
しかし、ロボの様な凸凹対象物だと、付属で付けてる赤外線距離センサの方が正確w
前途多難・・・
Zenfone GO その後 ― 2016/04/23 11:06
先日買ったZenfoneは、iPod touch+ルータの代わりに、毎日持ち歩いている、touchの電源を入れない日が多くなった。iOSは不要になりつつある・・・
2年前はandroidでは不自由なので、iOSが手放せなかったけど、今では、iOSは無くても困らなくなった。iPhoneの終焉を予感したりして?
原因の1つは、iOSのバージョンアップで、手持ちのtouchの日本語入力環境の動作速度が異常に遅くなったことと、使っていたアプリがまともに動かなくなったこと。
端末とアプリを新調するなら、OSの依存性は不要ってことですね。
でも、iOSのセキュリティとか、一貫性は捨てがたい物はあるけど・・・
そういえば、「艦これ」のandroid先行モニタ募集に漏れて以来、なんかやる気にならなくて、全く「艦これ」をやらなくなった。きっと、これは良いことなのだろうw
2年前はandroidでは不自由なので、iOSが手放せなかったけど、今では、iOSは無くても困らなくなった。iPhoneの終焉を予感したりして?
原因の1つは、iOSのバージョンアップで、手持ちのtouchの日本語入力環境の動作速度が異常に遅くなったことと、使っていたアプリがまともに動かなくなったこと。
端末とアプリを新調するなら、OSの依存性は不要ってことですね。
でも、iOSのセキュリティとか、一貫性は捨てがたい物はあるけど・・・
そういえば、「艦これ」のandroid先行モニタ募集に漏れて以来、なんかやる気にならなくて、全く「艦これ」をやらなくなった。きっと、これは良いことなのだろうw
raspberry pi 3を買ってみる ― 2016/04/23 20:36

raspberry pi 3をやっと入手!
ちなみに秋月で6200円 元売りは$35らしいけど、
opencvを走らせていたraspberry pi 2の代わりに使ってみる。
確かにクロック分早くなった感じ・・・ 僅かに快適になったw
Wifi機能内蔵だけど、機能をONにしなければ、raspberry pi 2で使っていたWifiドングルが使用可能なようで、設定を含めて、そっくりそのまま環境が移せます。(ねじ穴まで同じ)
消費電流が増えたらしいけど、5V1Aの電源ユニットでも動く模様・・・
ちなみに秋月で6200円 元売りは$35らしいけど、
opencvを走らせていたraspberry pi 2の代わりに使ってみる。
確かにクロック分早くなった感じ・・・ 僅かに快適になったw
Wifi機能内蔵だけど、機能をONにしなければ、raspberry pi 2で使っていたWifiドングルが使用可能なようで、設定を含めて、そっくりそのまま環境が移せます。(ねじ穴まで同じ)
消費電流が増えたらしいけど、5V1Aの電源ユニットでも動く模様・・・