富士スバルライン ― 2018/10/07 21:01

思いついて、急きょス富士バルラインをドライブ・・・
スバルラインは20年ぶりかな?
観光バス(路線バス?)が半端ない数でした、大きな図体をしてヘアピンを曲がる速度が結構速い! ひょっとして客が乗っていないのかな?
マイカー規制は終わってるし、5合目以降は閉山してるハズなのに、5合目は観光客が一杯。土産物屋は人で溢れているのに、登山道側へ行く人はまばら・・・ 馬子が懸命に客引きしてましたw
道産子に、木曽馬、色んな種類の馬を取り揃えている様です。価格は1000円からとお手軽な様で、6合目まで行ってくれるそうな? ホントに行けるのか?
5合目の紅葉はまばらですが、6合目(森林限界)付近は紅葉絶頂といった感じ・・・
彷徨える(案内看板外してあるんですね)外国人登山客が居たので、早々に下山w
スバルラインは20年ぶりかな?
観光バス(路線バス?)が半端ない数でした、大きな図体をしてヘアピンを曲がる速度が結構速い! ひょっとして客が乗っていないのかな?
マイカー規制は終わってるし、5合目以降は閉山してるハズなのに、5合目は観光客が一杯。土産物屋は人で溢れているのに、登山道側へ行く人はまばら・・・ 馬子が懸命に客引きしてましたw
道産子に、木曽馬、色んな種類の馬を取り揃えている様です。価格は1000円からとお手軽な様で、6合目まで行ってくれるそうな? ホントに行けるのか?
5合目の紅葉はまばらですが、6合目(森林限界)付近は紅葉絶頂といった感じ・・・
彷徨える(案内看板外してあるんですね)外国人登山客が居たので、早々に下山w
ros その後 ― 2018/10/10 06:36
1.raspberry piにkinetic(ros full set)を入れてみる・・・
usbカメラが必須だけど、aptでは入らないらしい、gitでソースを入れてコンパイルすれば使えるらしいが、何か足らないらしく上手くいかない。検索してもindigoの情報ばかりw
2.ならば、indigo(ros 20170328_ros_ubuntu.img)を入れてみる・・・
aptで入るはずだけど、何か環境が気に入らないらしく入らないw
3.ふりだし(raspbian stretch+opencv)に戻るw
raspberry pi等で使ってきたlogicoolのワイヤレスキーボードが壊れた
抜き挿しの頻度が異常に高く、コネクタ内部のプラ部品が欠けている。たまにドングルが認識できたりするw 接触不良かと思い、余ったケーブル付きのUSBコネクタを半田付けしてみる・・・
やっぱり、認識したりしなかったり???
usbカメラが必須だけど、aptでは入らないらしい、gitでソースを入れてコンパイルすれば使えるらしいが、何か足らないらしく上手くいかない。検索してもindigoの情報ばかりw
2.ならば、indigo(ros 20170328_ros_ubuntu.img)を入れてみる・・・
aptで入るはずだけど、何か環境が気に入らないらしく入らないw
3.ふりだし(raspbian stretch+opencv)に戻るw
raspberry pi等で使ってきたlogicoolのワイヤレスキーボードが壊れた
抜き挿しの頻度が異常に高く、コネクタ内部のプラ部品が欠けている。たまにドングルが認識できたりするw 接触不良かと思い、余ったケーブル付きのUSBコネクタを半田付けしてみる・・・
やっぱり、認識したりしなかったり???
ワイヤレスキーボード修理 ― 2018/10/16 23:21

先日壊れた、logicoolのワイヤレスキーボード
認識したりしなかったりするので、剥き出しになった基板を指先であちこち押してみると、QFPの一部を押したら認識し、離すと解除される現象を発見!
目視では問題無いけど、試しにハンダを付け直してみる。
・・・すると、とりあえず安定して認識するようにw
結果的に修理したことになったwww
認識したりしなかったりするので、剥き出しになった基板を指先であちこち押してみると、QFPの一部を押したら認識し、離すと解除される現象を発見!
目視では問題無いけど、試しにハンダを付け直してみる。
・・・すると、とりあえず安定して認識するようにw
結果的に修理したことになったwww