az-gte mc90 その7 ― 2024/09/06 01:58
m90を、asi294mcで使ってみる
赤外線パスフィルタを入れてみたけど暗い! 感度特性表を見ても、mars-cに比べて赤外線特性が悪いのは解っていたのだけど・・・ しかし、プレートソルブが出来るので導入がラクチンです! 今回はM2を撮ってみました。
フルゲイン(590)に露出16秒でようやく星が見えてきます。しかし、出てくる画像はmars-cより遥かに綺麗です。星は点像に写るし妙な滲みは無いし・・・ でも、ライブスタックすると、ノイズは乗るし、赤道儀のアライメント不良なのか星像も少し流れるみたい・・・
mc90 16sec.x28 gain=590 25℃ asi294mc-pro ir800 sharpcapライブスタック
赤外線パスフィルタを入れてみたけど暗い! 感度特性表を見ても、mars-cに比べて赤外線特性が悪いのは解っていたのだけど・・・ しかし、プレートソルブが出来るので導入がラクチンです! 今回はM2を撮ってみました。
フルゲイン(590)に露出16秒でようやく星が見えてきます。しかし、出てくる画像はmars-cより遥かに綺麗です。星は点像に写るし妙な滲みは無いし・・・ でも、ライブスタックすると、ノイズは乗るし、赤道儀のアライメント不良なのか星像も少し流れるみたい・・・
mc90 16sec.x28 gain=590 25℃ asi294mc-pro ir800 sharpcapライブスタック
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。