紫金山・アトラス彗星 その22024/10/14 20:29

自宅の紫金山・アトラス彗星、
光害地、駅前通りの10Fから見たアトラス彗星です。
眼視では存在を見つけるだけでも難しいですが、カメラなら、なんとか見つかりました。

空が明るすぎてシャッタ速度が1/20 薄雲も出ていてイマイチです。でも、しっぽもうっすら見えています。

cosmicar television lens 135mm F2.8/0.5sec. iso800 sony nex5n改

Sky Watcher ドブソニアン望遠鏡 DOB10 その32024/10/18 22:20

再び、dob10でアンドロメダ銀河を撮る。
今度は、skywatcherのコマコレクタF4でバックフォーカスを調整、ピントもしっかり合わせてみた。コマ収差は良くなったけど追尾ミスなのか星が楕円になっているw

前回撮ったのは、こんな感じ・・・
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2024/10/06/9722128

Sky Watcher DOB10/250mm f5/15sec.x40 gain390 25℃ asi294mc-pro sharpcap コマコレクタF4

紫金山・アトラス彗星 その32024/10/20 22:32

館山まで彗星を見にゆく、
肉眼で見られる最後のタイミング・・・ との、ことでしたが、視力が悪い自分では、核は肉眼ではほぼ見えず、淡い尻尾が僅かに感じられるくらいかな? カメラや、単眼鏡ではよく見えました。

今回は135mmのレンズにしたけど、尻尾がレンズの対角に一杯に写っています。肉眼では見えなくても尻尾は健在の様です。
流れ星が写っていた1枚を選んでみました。雲も写り込んでいます。今回は標準レンズを付けたカメラも回しています、これは、又、今度・・・

samyang 135mm f2 20sec. iso1600 k70 アストロトレーサ

紫金山・アトラス彗星 その42024/10/21 20:31

EL-NIKKOR 50mm f2.8で彗星を撮ってみる、

15枚程をコンポジットしてみました。自動追尾していないのでフレームズレが激しいですが、あえてトリミングしていません。
50mm(APS-C)の画角でコレだけの尾を引いているのは凄いです。大きさがわからないから地上の風景と合わせて撮れば良かった・・・
(家族連れだったのと寒かったので早々に帰宅した為)

絞り開放で撮ったけど、流石に引き伸ばしレンズ解像度抜群です、左上にコマ収差が出ているのでf4まで絞ればよかったかな? nikkorは開放だと少し甘いし・・・

el-nikkor 50mm f2.8/5sec. x15 iso3200 nex5n改

ビクセン フィールドスコープ geoma 52-s2024/10/22 21:56

少し古い老舗ビクセンの、廉価版フィールドスコープです。
リサイクルショップで格安で程度が良かったので買ってみたけど、EDレンズを使っていないので写真撮影には向きません。更には、見た目も玩具っぽくって有り難みが有りませんw

でも、眼視では見え味が良く、思い出しては使っていました。今回の彗星観望で持ち出した処、結構、よく見えました。
倍率がx14(GLH20WIDE仕様)と高めなので彗星の一部(例えば、コマ周辺だけとか)しか見えませんけど、写真で撮るのと変わらない程の見え方でした。尻尾をずっと辿ってゆくこともできます。

倍率が高いと、最初に彗星を見つけるのは大変です、一度見つけて位置が分かれば何度でも再導入できるので便利です。
安物だけど、老舗の一品、なのかもしれません・・・ 定価は発売当初2万円、売値は1万円、今なら中古で有れば格安ですw
私は500円で買いましたが・・・

紫金山・アトラス彗星 その52024/10/24 22:05

館山で撮った写真を処理してみる。
赤道儀を使わなかったので、やっぱり多枚数のスタックができない・・・ アストロトレーサを使っているので星は流れないけど、フレーム間での位置ずれが大きく合成できたのは4枚だけ、ノイズが多い。
samyangの135mmを使ってみたけど、結構コマ収差が見られる。開放とはいえ、こんなに酷かったかな? もっと良いレンズだと思っていたけど? 絞れば良かった・・・
アストロトレーサなんかで誤魔化さず、赤道儀+フルサイズを持ち込んで、更には、もう少し粘って地上風景を含めた星景写真も撮ればよかったかな?

反省点は多いけど、再チャレンジの機会は、もう無いかな?

samyang 135mm f2 20sec.x4 iso1600 k70 アストロトレーサ トリミング

魔女の横顔 20242024/10/27 21:22

今年最初の魔女の横顔です、撮ったのは先々週ですが・・・

写真は分かりやすい倒立版です・・・

・・・って、ちゃんと撮ったの掲載してなかったみたい。
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2023/10/15/9625642

pentax da 200mm f2.8/f3.5 30sec.x30 iso6400 k70

bosch の自動車用バッテリ2024/10/28 20:25

2年前にboschの自動車用バッテリを買った、
当時、コロナ絡みかバッテリが高騰していて、何時も買うGSや横河ブランドがホームセンタから消えてしまったので、アマゾンで安いboschのバッテリを買ってしまったw

それが、僅か1年でディーラのチェッカーでエラー判定されるようになり、2年目にはライト点灯状態でセルが回らなくなってしまった。(100km走った後なので充電不足ではない)
不思議なことに、ライトさえ消せば文台無くセルが回りエンジンがかかります。
ライトを点けない日中は全く問題ありませんが、イモビライザが動かなくなる事が時々発生する。
こんな状況、今までの国産バッテリでは経験したことがありません。それに悪くても4年は持つし・・・

これから察するに、負荷が少ない時のバッテリ電圧が低くなるものの、セルを回すだけの電流は問題なく出せる。国産バッテリとは特性が異なる感じ・・・ 電圧監視をするマツダ車と相性が悪いだけなのかもしれませんが。

と、いうことで、またまた怪しいバッテリを買ってみましたw (今度は楽天) 某カーショップの独自ブランドで国産らしいけど、安いから怪しそう・・・

紫金山・アトラス彗星 その62024/10/30 21:57

自宅で紫金山・アトラス彗星を撮ってみる。

彗星が天の川に近づいたみたいで、一緒に撮ってみたくなった。
当面仕事が多忙なので遠征できないので、自宅で撮ることに・・・
もっとも、光害地なのでマトモには撮れない、赤外線フィルタを使ってみることにする。

やっぱり、この時期の紫金山・アトラス彗星は小さく暗いです、いや、光害地だから? 赤外線撮影だから? 薄曇りだったのかな?

ちなみに先日、自宅近くで撮ったのは、こんな感じでした・・・
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2024/10/14/9724141

彗星と天の川とは少し離れているみたい・・・
まあ、光害地で天の川が写ること自体が凄いことではあるのだけど・・・

ちなみに彗星は、右側中央、屋根の下です。短い尻尾が付いてますけど、分かるかな?
黒い横筋は電柱の電線です、スタックしてるので電線の数が増えているw

sigma 30mm f1.4 ex/f2.8? 30sec.x30 gain390 -7℃ asi294mc-pro ir800フィルタ ナノトラッカー トリミングあり

紫金山・アトラス彗星 その6.52024/10/31 21:54

今日も自宅で彗星を狙ってみましたが、
見えるには見えるのだけど、雲だらけで使える写真は撮れませんでした・・・

仕方がないので、昨日の写真を少しいじってみました。
少しはコントラストが上がったかな?
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2024/10/30/9727853

sigma 30mm f1.4 ex/f2.8? 30sec.x30 gain390 -7℃ asi294mc-pro ir800フィルタ ナノトラッカー トリミングあり

RSS