Sky Watcher Quattro150P で北アメリカ星雲 その2 ― 2025/05/01 23:33
今年最初の北アメリカ星雲 を再処理
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2025/04/28/9771701
何時ものような画像処理をしてみました。ダーク補正も掛けてみました(後から部屋の中でダークが作れるのは冷却カメラ様様)。星像評価の為、デコンボリューションは掛けていません。
dbpフィルタのせいかコントラストが良いです。中央の星像も結構シャープ! 露出時間を5分x23も掛けたせいかノイズが少ないです。
ただ、ガイドエラーで星像が僅かに伸びています(ブログ画面では分からない程度)。それ以上に画面上側は星像伸びていて、収差なのか、カメラが曲がって付いていたのかもしれません? quattro 150p+専用レデューサの限界なのかな??? ちなみに、ブログ向けに少し強調気味の現像ですw
念願の黄色い鏡筒をゲットしたので星像比較が楽しみ!
SkyWatcher QUATTRO150P 300sec.x24 gain390 -10℃ asi294mc-pro dbpフィルタ 専用レデューサ
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2025/04/28/9771701
何時ものような画像処理をしてみました。ダーク補正も掛けてみました(後から部屋の中でダークが作れるのは冷却カメラ様様)。星像評価の為、デコンボリューションは掛けていません。
dbpフィルタのせいかコントラストが良いです。中央の星像も結構シャープ! 露出時間を5分x23も掛けたせいかノイズが少ないです。
ただ、ガイドエラーで星像が僅かに伸びています(ブログ画面では分からない程度)。それ以上に画面上側は星像伸びていて、収差なのか、カメラが曲がって付いていたのかもしれません? quattro 150p+専用レデューサの限界なのかな??? ちなみに、ブログ向けに少し強調気味の現像ですw
念願の黄色い鏡筒をゲットしたので星像比較が楽しみ!
SkyWatcher QUATTRO150P 300sec.x24 gain390 -10℃ asi294mc-pro dbpフィルタ 専用レデューサ
実家で花(藤)見 ― 2025/05/02 20:38
dob10 phd2 オートガイダー試験 ― 2025/05/06 16:55
dob10にva225cでオートガイダーは幾度か試してイマイチでした・・・
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2025/03/07/9759353
phd2では試したことが無く、eq5+bpk800なら完璧でしたので、試してみることに・・・
dob10にオルソエクステンダで2400mmでm27を撮りつつ試します。オートガイダーのレンズは170mm?、カメラはar0130/webカメラです。極軸合わせはいい加減ですw
結果は、va225cと変わらない感じ・・・ 横方向は軽減するけど、縦法恋縦方向にどんどんズレてゆく。phd2の補正グラフを見ていても、終始微調整で補正されるけど、どちらか一方にズレることは無かったのでが・・・
まあ、bpk800とは焦点距離が3倍違うので、オートガイダーのレンズの焦点距離も長くしないとダメなのかな?
その前に、eq6+bpk800も試してみるかな?
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2025/03/07/9759353
phd2では試したことが無く、eq5+bpk800なら完璧でしたので、試してみることに・・・
dob10にオルソエクステンダで2400mmでm27を撮りつつ試します。オートガイダーのレンズは170mm?、カメラはar0130/webカメラです。極軸合わせはいい加減ですw
結果は、va225cと変わらない感じ・・・ 横方向は軽減するけど、縦法恋縦方向にどんどんズレてゆく。phd2の補正グラフを見ていても、終始微調整で補正されるけど、どちらか一方にズレることは無かったのでが・・・
まあ、bpk800とは焦点距離が3倍違うので、オートガイダーのレンズの焦点距離も長くしないとダメなのかな?
その前に、eq6+bpk800も試してみるかな?