秋月のジャイロ その3 ― 2009/02/15 13:08
サッカーも終わり、ちょっと一服・・・ 懸案の秋月ジャイロを触ってみました。
1.まず、アンプのゲインを下げる。R3、R6を1KΩに変更。これでx1.1になります。LPF特性は無視(^^;) (最終的にR3,R6,C9,C10を外した)
2.大きな角速度を与えると出力信号がクリップすることを確認。(ダメじゃん)
3.アンプに使われているNJM2115は単電源アンプではないので、0V近辺の出力になったら誤動作する模様。(ダメじゃん)
4.というわけで、C6、C7の出力側からRCB3に直結。(これでもオフセット補正は効くけど・・・でも)
5.とりあえず、さくら2号に搭載。(なんと、今まで全くジャイロが効いていなかったことに今更ながら気づく)
写真は、配線の引き出しの様子、R3,R6,C9,C10,抵抗(1KΩ)の脱着は必要ありません。
1.まず、アンプのゲインを下げる。R3、R6を1KΩに変更。これでx1.1になります。LPF特性は無視(^^;) (最終的にR3,R6,C9,C10を外した)
2.大きな角速度を与えると出力信号がクリップすることを確認。(ダメじゃん)
3.アンプに使われているNJM2115は単電源アンプではないので、0V近辺の出力になったら誤動作する模様。(ダメじゃん)
4.というわけで、C6、C7の出力側からRCB3に直結。(これでもオフセット補正は効くけど・・・でも)
5.とりあえず、さくら2号に搭載。(なんと、今まで全くジャイロが効いていなかったことに今更ながら気づく)
写真は、配線の引き出しの様子、R3,R6,C9,C10,抵抗(1KΩ)の脱着は必要ありません。
秋月のジャイロ その2 ― 2009/02/13 15:03
秋月のジャイロ ― 2009/01/31 08:58
秋月のジャイロが、ちょっと気になったので調査・・・
(ちなみに持ってません、web調査のみ)
ENC-03R
http://www.murata.co.jp/products/catalog/pdf/s42.pdf
・KONDOが多様しているのは ENC-03M らしい。
・モノ的には同等品らしい・・・ (少しノイジーという噂も)
・秋月の回路はデータシートの参考回路と同じでしょう(^^;)
ならば、フィルタが付いているだけと考えられる。
・ENC-03Mはフィルタ(バッファ)なしで使えてます。
・圧電振動ジャイロは互いを2cm以下に近づけてはならないらしい。
「ENC-03RC と ENC-03RD」や「ENC-03MA と ENC-03MB」 ならばOK
そのうち買おう・・・ アキバ行く暇がない・・・
(ちなみに持ってません、web調査のみ)
ENC-03R
http://www.murata.co.jp/products/catalog/pdf/s42.pdf
・KONDOが多様しているのは ENC-03M らしい。
・モノ的には同等品らしい・・・ (少しノイジーという噂も)
・秋月の回路はデータシートの参考回路と同じでしょう(^^;)
ならば、フィルタが付いているだけと考えられる。
・ENC-03Mはフィルタ(バッファ)なしで使えてます。
・圧電振動ジャイロは互いを2cm以下に近づけてはならないらしい。
「ENC-03RC と ENC-03RD」や「ENC-03MA と ENC-03MB」 ならばOK
そのうち買おう・・・ アキバ行く暇がない・・・