NewFD300mm f2.8 をeos 6dに付ける その2 ― 2024/11/16 10:21
kenko c-af1 2x teleplus mc7(2倍テレコン)のレンズ側だけFDマウントに改造し、
canon NewFD300mm f2.8をcanon eos 6dに付けてみた。
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2024/11/15/9732030
中央解像度は良かったので、周辺画像もピクセル等倍で確認してみる。ちなみに絞り開放。
写真上段は、中央でピントを合わせ、四隅の解像度を確認したもの。それにしても周辺はボケボケ!!
中央と周辺の真ん中にピントを合わせれば、全体的に概ね解像度が高い写真が撮れるかな?
写真下段は、それぞれの位置でピントを合わせたもの、ピクセル等倍で見ると、中央と上隅の差は少なそうに見えるけど、2倍拡大すると差は歴然としている。周辺合わせではダメな感じ・・・
フランジバックの上下左右差はノギスで実測しても、0.05mm程度でした。フランジバックが長くなると周辺の画質が悪くなる模様。
何れにしろ星で確認しないと意味ないけど、当分晴れそうにないらしい・・・
追記:
フランジバックを間違え(+2.5mm)ていたので修正、写真も取り直し。周辺画像の劣化が軽減した。
canon NewFD300mm f2.8をcanon eos 6dに付けてみた。
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2024/11/15/9732030
中央解像度は良かったので、周辺画像もピクセル等倍で確認してみる。ちなみに絞り開放。
写真上段は、中央でピントを合わせ、四隅の解像度を確認したもの。それにしても周辺はボケボケ!!
中央と周辺の真ん中にピントを合わせれば、全体的に概ね解像度が高い写真が撮れるかな?
写真下段は、それぞれの位置でピントを合わせたもの、ピクセル等倍で見ると、中央と上隅の差は少なそうに見えるけど、2倍拡大すると差は歴然としている。周辺合わせではダメな感じ・・・
フランジバックの上下左右差はノギスで実測しても、0.05mm程度でした。フランジバックが長くなると周辺の画質が悪くなる模様。
何れにしろ星で確認しないと意味ないけど、当分晴れそうにないらしい・・・
追記:
フランジバックを間違え(+2.5mm)ていたので修正、写真も取り直し。周辺画像の劣化が軽減した。
バーナードループと馬頭星雲 ― 2024/11/16 22:16
regza タイムシフト用HDDが死亡 ― 2024/11/17 16:07
とうとう、regza タイムシフト用HDDが動かなくなった。
5年前くらいから時々落ちるので、再リセットで騙し騙し使ってきたが、再リセットも受け付けなくなってしまったので取り外した。
替わりに取り付けたのは、10年前に通常録画用に使っていた2TB HDD、当時としては大容量だったのだけどねw
外したHDDをcrystaldiskinfoでチェックしてみる。
代替セクタ数が凄いことになってるw 更に凄いのは使用時間:84201時間、10年近く前になる計算。そして電源投入回数が23回!! 殆ど新品の領域ですなw タイムシフトで使うとこうなるんでしょうね〜
ちなみに、再フォーマットしたら、また認識出来る様になったw
5年前くらいから時々落ちるので、再リセットで騙し騙し使ってきたが、再リセットも受け付けなくなってしまったので取り外した。
替わりに取り付けたのは、10年前に通常録画用に使っていた2TB HDD、当時としては大容量だったのだけどねw
外したHDDをcrystaldiskinfoでチェックしてみる。
代替セクタ数が凄いことになってるw 更に凄いのは使用時間:84201時間、10年近く前になる計算。そして電源投入回数が23回!! 殆ど新品の領域ですなw タイムシフトで使うとこうなるんでしょうね〜
ちなみに、再フォーマットしたら、また認識出来る様になったw
ドブソニアン(10インチ)を赤道儀に載せる 馬頭星雲 ― 2024/11/18 22:21
ドブ10で馬頭星雲を撮ってみる、
夜露が酷くてマトモに撮影が出来なかったけど、取り敢えず使えそうな絵を集めてスタックしてみた。
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2024/11/05/9729349
1200mmで馬頭星雲を撮ると迫力があるなあ〜 しかし輝星のカブリが酷い! スタック枚数が少ないのでノイズも多い。
自動追尾させていないけど、結構ピリオディックエラーが大かった。eq6はピリオディックエラー補正が出来るので、長焦点で正確に補正を掛けないと粗が目立つ。800mm(bkp200)位だとそれ程目立たないけど、1200mm(dob10)だと気になる! コントラストが低いのは開放鏡筒だからかな? 遮光クロスカバーが必要なのかな?
dob10 60sec.x13 gain390 0℃ asi294mc-pro eq6
夜露が酷くてマトモに撮影が出来なかったけど、取り敢えず使えそうな絵を集めてスタックしてみた。
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2024/11/05/9729349
1200mmで馬頭星雲を撮ると迫力があるなあ〜 しかし輝星のカブリが酷い! スタック枚数が少ないのでノイズも多い。
自動追尾させていないけど、結構ピリオディックエラーが大かった。eq6はピリオディックエラー補正が出来るので、長焦点で正確に補正を掛けないと粗が目立つ。800mm(bkp200)位だとそれ程目立たないけど、1200mm(dob10)だと気になる! コントラストが低いのは開放鏡筒だからかな? 遮光クロスカバーが必要なのかな?
dob10 60sec.x13 gain390 0℃ asi294mc-pro eq6
NewFD300mm f2.8 をeos 6dに付ける その3 ― 2024/11/21 22:03
canon NewFD300mm f2.8 に2倍テレコンを付けてeos 6dでオリオン大星雲を自宅で撮ってみる。
canon NewFD300mm f2.8をaz-gtiに乗せて撮ってみたけどグラグラで安定しない! 一眼レフで手押しシャッタだったので揺れが収まらないwww 撮った画像の半分は流れが酷くて使えない! 少し流れたのも許容して使っているけど、全部で6枚 ノイズが多い・・・
まあ、空が明るくてシャッタ時間2秒で無理やり炙り出しているもの原因だけど・・・ あとトリミングで半分以上捨てている。
にしても、自宅で撮ったにしては割に綺麗かな? M42なら、フルサイズよりマイクロフォーサーズを使ったほうが良かった感じ。
で、FD300mm f2.8+2倍テレコンの評価としては、何故か輝星歪む! テレコンが悪いのか、レンズが悪いのかは不明 星に短い尻尾ついている!
canon NewFD300mm f2.8L 2sec.x6 a-CF1 teleplus2x eos 6d改 az-gti赤道儀
canon NewFD300mm f2.8をaz-gtiに乗せて撮ってみたけどグラグラで安定しない! 一眼レフで手押しシャッタだったので揺れが収まらないwww 撮った画像の半分は流れが酷くて使えない! 少し流れたのも許容して使っているけど、全部で6枚 ノイズが多い・・・
まあ、空が明るくてシャッタ時間2秒で無理やり炙り出しているもの原因だけど・・・ あとトリミングで半分以上捨てている。
にしても、自宅で撮ったにしては割に綺麗かな? M42なら、フルサイズよりマイクロフォーサーズを使ったほうが良かった感じ。
で、FD300mm f2.8+2倍テレコンの評価としては、何故か輝星歪む! テレコンが悪いのか、レンズが悪いのかは不明 星に短い尻尾ついている!
canon NewFD300mm f2.8L 2sec.x6 a-CF1 teleplus2x eos 6d改 az-gti赤道儀
NewFD300mm f2.8 をeos 6dに付ける その4 ― 2024/11/22 19:22
輝星が歪むので試しに 15.xテレコン Kenko MOUNT CONVERTER For FD-EOS でも試してみる。
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2024/10/12/9723474
スタック数が少し多いせいか、若干明るいせいか、2xテレコンよりノイズが少ない模様。でも輝星の歪は消えていない! レンズ自体に問題がありそう・・・
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2024/11/21/9733603
何れにしろ赤道儀追尾不良なのか、星が楕円になっている。FD300mm f2.8は、az-gtiには荷が重い模様、実家のeq5 gotoを1台持ってこよう・・・
canon NewFD300mm f2.8L 1.3sec.x8 Kenko MOUNT CONVERTER For FD-EOS eos 6d改 az-gti赤道儀 トリミング
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2024/10/12/9723474
スタック数が少し多いせいか、若干明るいせいか、2xテレコンよりノイズが少ない模様。でも輝星の歪は消えていない! レンズ自体に問題がありそう・・・
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2024/11/21/9733603
何れにしろ赤道儀追尾不良なのか、星が楕円になっている。FD300mm f2.8は、az-gtiには荷が重い模様、実家のeq5 gotoを1台持ってこよう・・・
canon NewFD300mm f2.8L 1.3sec.x8 Kenko MOUNT CONVERTER For FD-EOS eos 6d改 az-gti赤道儀 トリミング
NewFD300mm f2.8 をCMOSカメラに付ける ― 2024/11/22 22:54
NewFD300mm f2.8をasi294mcで使ってみる。
sharpcapで1.5sec.x180ライブスタックした画像を8枚分、sirilでスタックしてみた。
300mmにマイクロフォーサーズはM42を撮るには焦点距離が足りません。とはいえ、ノイズも消せてるし星像もクリア、でもレンズの不具合か輝星に滲みが有る・・・ もう少し炙り出せれば良いのだけど都会では、これが限界。なにせ、2sec.シャッターを開けると真っ白になってしまうw
ちなみに馬頭星雲なんかは、ノーフィルタでは全く写りません。
手持ちのNewFD300mm f2.8は修理しないと星撮りには使えない、地上を撮るなら綺麗に撮れるのだけどね〜
canon NewFD300mm f2.8L 1.5sec.x120x8 gain320 asi294mc-pro az-gti赤道儀 トリミング
sharpcapで1.5sec.x180ライブスタックした画像を8枚分、sirilでスタックしてみた。
300mmにマイクロフォーサーズはM42を撮るには焦点距離が足りません。とはいえ、ノイズも消せてるし星像もクリア、でもレンズの不具合か輝星に滲みが有る・・・ もう少し炙り出せれば良いのだけど都会では、これが限界。なにせ、2sec.シャッターを開けると真っ白になってしまうw
ちなみに馬頭星雲なんかは、ノーフィルタでは全く写りません。
手持ちのNewFD300mm f2.8は修理しないと星撮りには使えない、地上を撮るなら綺麗に撮れるのだけどね〜
canon NewFD300mm f2.8L 1.5sec.x120x8 gain320 asi294mc-pro az-gti赤道儀 トリミング
オルソエクステンダー2× を買ってみる その4 ― 2024/11/24 15:05
オルソエクステンダー2×を目的だったドブ10で使ってみる。
雲だらけで枚数が稼げなかったけどとりあえず・・・
カニ星雲の中心星像はマズマズな感じだけど、周辺のコマ収差が酷い! ピントは十分に合わせたつもりだったけど、ズレたのかな?
同日に撮ったM51やM104は、コマ収差は酷くないけど中心星像が膨らんでいる。あと、輝星はゴーストが凄い! オルソエクステンダーの問題なのかな?
スカイウォッチャ ドブソニアン10インチの接眼部は、余り強靭には出来ていない。カメラの重さに負けてピントがズレてる感じもする。そもそも、筐体の引き出し用シャフトは鏡筒の向きでズレてる感じなので、これも問題。
まあ、ドブを赤道儀に乗せて写真を撮ってはダメなのかもしれない・・・
写真はsharucapのライブスタック映像です、denoiseとストレッチ補正、トリミング無し
Sky Watcher DOB10/250mm f5/30sec.x6 gain390 4℃ asi294mc-pro sharpcap オルソエクステンダー2×
雲だらけで枚数が稼げなかったけどとりあえず・・・
カニ星雲の中心星像はマズマズな感じだけど、周辺のコマ収差が酷い! ピントは十分に合わせたつもりだったけど、ズレたのかな?
同日に撮ったM51やM104は、コマ収差は酷くないけど中心星像が膨らんでいる。あと、輝星はゴーストが凄い! オルソエクステンダーの問題なのかな?
スカイウォッチャ ドブソニアン10インチの接眼部は、余り強靭には出来ていない。カメラの重さに負けてピントがズレてる感じもする。そもそも、筐体の引き出し用シャフトは鏡筒の向きでズレてる感じなので、これも問題。
まあ、ドブを赤道儀に乗せて写真を撮ってはダメなのかもしれない・・・
写真はsharucapのライブスタック映像です、denoiseとストレッチ補正、トリミング無し
Sky Watcher DOB10/250mm f5/30sec.x6 gain390 4℃ asi294mc-pro sharpcap オルソエクステンダー2×
オルソエクステンダー2× を買ってみる その5 ― 2024/11/25 19:30
オルソエクステンダー2とドブ10で子持ち銀河を撮ってみる
焦点距離2400mm相当になるので結構大きく写せます。
でも、ピンボケしてるみたいな写り・・・ でも、コマ収差は感じられず、隅々までピンボケwww
M1は綺麗に撮れていたので、鏡筒の向きによる光軸のズレか、温度変化によるピントのズレか???
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2024/11/24/9734307
Sky Watcher DOB10/250mm f5/60sec.x8 gain400 4℃ asi294mc-pro sharpcap オルソエクステンダー2× トリミング
焦点距離2400mm相当になるので結構大きく写せます。
でも、ピンボケしてるみたいな写り・・・ でも、コマ収差は感じられず、隅々までピンボケwww
M1は綺麗に撮れていたので、鏡筒の向きによる光軸のズレか、温度変化によるピントのズレか???
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2024/11/24/9734307
Sky Watcher DOB10/250mm f5/60sec.x8 gain400 4℃ asi294mc-pro sharpcap オルソエクステンダー2× トリミング
オルソエクステンダー2× を買ってみる その6 ― 2024/11/26 20:00
オルソエクステンダー2とドブ10でソンブレロ銀河を撮ってみる
子持ち銀河はこんな風に撮れた。
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2024/11/25/9734686
やっぱり2400mm相当は迫力があるなあ、
しかし、ドブソニアンで撮影は色んな意味で無理があるのかな?
コントラストが低いのは開放鏡筒のせいかな? 今度、鏡筒カバーと、フードを作ってあげようか・・・
Sky Watcher DOB10/250mm f5/60sec.x8 gain400 4℃ asi294mc-pro sharpcap オルソエクステンダー2× トリミング
子持ち銀河はこんな風に撮れた。
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2024/11/25/9734686
やっぱり2400mm相当は迫力があるなあ、
しかし、ドブソニアンで撮影は色んな意味で無理があるのかな?
コントラストが低いのは開放鏡筒のせいかな? 今度、鏡筒カバーと、フードを作ってあげようか・・・
Sky Watcher DOB10/250mm f5/60sec.x8 gain400 4℃ asi294mc-pro sharpcap オルソエクステンダー2× トリミング