canon eos 6d 2台目w2024/12/27 19:08

eos 6dは13年も前のカメラだけど、投稿写真等で未だに人気が有るカメラ。高感度特性で定評のあるsony a7sシリーズと比較しても、iso6400程度の設定なら、耐ノイズ特性が勝ってる様に思えます。流石にiso12800を超えると勝ち目は無いですがw

とはいえ、修理期間終了が来年9月に終わるそうで、保証付き中古品も、そろそろ終了。カメラの天体改造も終了するそうなので予備品を探していました。前回、買った時は偶然にもショット数2500の個体を引いてしまったので、これより良い個体って、なかなか巡り会えません! ようやく巡り会えたのが1600の個体、とりあえず確保しました。
1600って、流星群とか撮ってると一晩で回ってしまう回数ですよw
まあ、望遠鏡に付けるなら、シャッタ機構とか無くても(壊れていても)使えなくはないんでしょうけどねwww

jupiter-9(85mm f2) その32024/12/26 23:06

jupiter-9を何時もの公園に持ち込む、
今日は終始絞り少し絞ってf4。

f4迄絞っても、フレア耐性は悪く、少し明るい被写体があると赤いフレアが発生、まあ、嫌な感じでは無いので見方次第では綺麗でもあります。ただ、全部そんな写真だと飽きますw

面白い現象もあって、コントラストの強い部分の周辺に白いフチドリが出来ることもあり、コントラストが強調されて解像度が高く見えることも・・・

色々とオモシロいレンズではあります・・・

jupiter-9 85mm f4 1/100sec. iso100 nex5n改

jupiter-9(85mm f2) その22024/12/23 20:07

jupiter-9を何時もの公園に持ち込む、

今日は終始絞り開放(f2)、良くも悪くもオールドレンズらしい写りです。
直射日光がレンズに入るとゴージャスなゴーストが発生します。
画面一杯に明るい光源が入ると盛大なフレアが発生しオールドレンズらしいノスタルジックな写真が撮れます。

星撮りには無縁な世界ではありますが・・・

そういえば、ロシア(ソビエト)製レンズにはメーカー名は無いそうです。生産工場のロゴは入っていますが。

jupiter-9 85mm f2 1/1250sec. iso100 nex5n改

jupiter-9(85mm f2)2024/12/22 12:42

古い暗視スコープを買ったら、カールツアイス、ゾナーのコピーレンズというjupiter-9(85mm f2)が付いていた。
神レンズと謳われるらしいけど、星撮り目線で評価してみるw

このレンズ、1950年から2000年以降まで生産されたレンズらしい。
ロット番号から1993年製の後期仕様らしい、MCの表記は無いけど年代的にマルチ・コーティングされているのかな?
モノはジャンク扱いでカビだらけだった。前玉は洗浄できたけど、コーティングの劣化が見られ曇りが出ている。中玉は3枚合わせで表面の曇りは洗浄できたけど、貼り合わせ部分にカビが有る。合わせる技術が難しいそうなので、そのまま使うことにする・・・
ちょっと見た感じだと、前玉が少し汚れている程度に見える。目盛り環に瞬間接着剤らしき痕がある(謎)
ヘリコイドが硬かったのでアルコールを流しておいた。少しマシになったかな? 絞りの固着はいぢっているうちに解消したw

兎に角、絶賛されているレンズ、評価記事が沢山でている。開放ではソフトに写るらしくポートレート向きとされている。
例によって、画角の中心と左上の等倍トリミングを記録する。ちなみに、画面の隅でもピントの変動は無かった。

右からf2、f2.8、f4、上段は中心画像、下段は画面左上隅
やっぱ、絞り開放ではソフトレンズの様、おまけに明るすぎて補正できない(1/4000sec. iso100)。中心はf2.8で結構改善する。画面の隅も綺麗に撮りたければf4が必要。評判通り、解像度は良さそう。

暗視スコープ、ミッドナイトビジョン パンサー2024/12/22 00:48

古い、暗視スコープを買う、
https://www.google.com/search?client=ubuntu&channel=fs&q=%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3+%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC+

余り安くは無かったけれど、M42のレンズ、jupiter-9(85mm f2)が付いていたので買ってしまった。ちなみに、レンズも本体もカビまみれwww

本体は映画やドラマで良く見る緑色の表示を確認、夜の街中を見てみる。sony a7sシリーズには遠く及ばないけど、最近の感度が少し良いデジカメ程度の感度はありそうだった。ちなみに解像度は最悪w トイカメラ以下です。更に、周辺画像は相当悪いです。

レンズについて調べてみると、レンズは1993年製造らしい。人気なのかネットでも情報が溢れている。整備済みレンズは数万円はする人気ぶり。ちなみに前期型は1950年代というから50年以上製造されたらしい、純粋なオールドレンズです。察するに本体も30年前の製品の模様・・・

本体の方はオークションネタにはなっているけど、使用レポートは全く無い! 玉数はソコソコあるようだけど、全く不人気です。
星でも見てみようと再度起動したら・・・ 動かなくなった!
というか、内部の昇圧回路の電圧が不安定で、電圧が高くならない感じ? 感度が悪い! 壊れたのか???
気が向いたら直してみるか? でも、蓋の開け方すら分からない・・・

レンズは洗浄してみたので、何時もの公園で使ってみよう・・・

auto mamiya/sekor sx 21mm f4 その22024/12/04 21:14

マミヤ セコールsx 21mm f4をf8で使ってみる。

フレアは消えてクリアーな写りになりました。
まあ、f8まで絞れば大抵のレンズは改善しますが・・・
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2024/12/02/9736629

星撮りするなら、f4〜f5.6かな?
実は自宅でオリオン座を撮ってみました、開放でも目立つ収差は見られませんでした(等倍で見ると分かる)。ただ、自宅だと星数が少なくて、イマイチ評価し辛いです。そのうち実家で撮れたら、又載せます。

auto mamiya/sekor sx 21mm f4/f8 1/250sec. iso100 nex5n改

auto mamiya/sekor sx 21mm f42024/12/02 21:06

マミヤ セコールsx 21mm f4
オールドレンズにしては珍しい21mm 結構珍しいレンズらしくネットに評価は少なめです。
販売はされているので、そこそこ玉数は有るようですが値段が高い! 良品〜並品だと3〜6万円! 壊れたジャンクでも1〜2万円の値が付いています。それでいてマウントアダプタを介して付けるには相当のノウハウが必要な様です。
自分は、壊れたカメラから取り外し不能な状態で格安ジャンク価格で拾ってきました。絞りに粘り、ピントリングはかなり硬い、レンズには若干汚れ、僅かにカビが見られますが修理すれば良品になりそうな外見です。但し、分解方法が不明・・・ 外観だけ洗浄すれば使用可能なので使って見みた・・・

絞り開放でも解像度は高そうな感じ、コントラストが高く色乗りも良いので綺麗な写真が撮れそう。やっぱ、等倍で見るとオールドレンズらしいです。あと、結構フレアが出ます。今度はf8くらいで撮ってみよう〜
うちのメイン(オールド)レンズになりそう・・・

auto mamiya/sekor sx 21mm f4 1/60sec. iso125 nex5n改

NewFD300mm f2.8 をeos 6dに付ける その22024/11/16 10:21

kenko c-af1 2x teleplus mc7(2倍テレコン)のレンズ側だけFDマウントに改造し、
canon NewFD300mm f2.8をcanon eos 6dに付けてみた。
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2024/11/15/9732030

中央解像度は良かったので、周辺画像もピクセル等倍で確認してみる。ちなみに絞り開放。
写真上段は、中央でピントを合わせ、四隅の解像度を確認したもの。それにしても周辺はボケボケ!!
中央と周辺の真ん中にピントを合わせれば、全体的に概ね解像度が高い写真が撮れるかな?

写真下段は、それぞれの位置でピントを合わせたもの、ピクセル等倍で見ると、中央と上隅の差は少なそうに見えるけど、2倍拡大すると差は歴然としている。周辺合わせではダメな感じ・・・

フランジバックの上下左右差はノギスで実測しても、0.05mm程度でした。フランジバックが長くなると周辺の画質が悪くなる模様。
何れにしろ星で確認しないと意味ないけど、当分晴れそうにないらしい・・・

追記:
フランジバックを間違え(+2.5mm)ていたので修正、写真も取り直し。周辺画像の劣化が軽減した。

NewFD300mm f2.8 をeos 6dに付ける2024/11/15 23:33

念願だったNewFD300mm f2.8 をeos 6dに、x2テレコンで付けてみた。
x2テレコンにはkenko c-af1 2x teleplus mc7 を使用、レンズ側のマウントを外し、数mm程切断。fd用のマウントを取り付ける。0.5mm程オーバーインフにしたつもりだったけど、むしろ長すぎた感じ? NewFD300mmは無限遠を調整できる機構が付いているので、これで調整した。今の所、絞り開放限定なので、絞りも使える機構を付けたいな・・・
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2024/11/02/9728534

生憎のくもり空なので、遠くの塔を撮ってみる。換算、600mm f5.6になる計算だけど、テレコンの割には画質は割に良さそう・・・
写真右下は塔上部をピクセル等倍で拡大してみた。

canon NewFD300mm f2.8L 0.5sec iso6400 canon eos 6d テレプラスc-af1 2x使用

kenko c-af1 2x teleplus mc72024/11/02 15:17

canon NewFD 500mm f4.5Lが前から気になっているけど買えない、
newFD 300mm f2.8Lなら持っているので、テレコンでマウント変換して使えないか画策している。
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2024/10/12/9723474

FD用のテレプラス2xが案外良かったので、eos用のテレプラスをfd-eos改造しようと準備中。
kenko c-af1 2x teleplus mc7が手に入ったので、試しにfma180proに付けてみる。生憎の雨で遠くの塔は雲の中だけど試してみると・・・

eos 6dでテレコン有無を比較。左の写真がテレコン有り等倍トリミング、右がテレコン無しで2倍拡大。雲の掛かりでコントラストは悪いけど、テレコン有りの方が解像度が良さそう!
恐らくは、レンズが超高解像度なのと、カメラの画素数が少なめ(2000万画素)の為、こんな結果になったと思われる。テレコン改造は有効そうな感じ・・・

askar fma180pro/iso800 テレプラス2x eos 6d 等倍、2倍トリミング

RSS