s kominar-e 4.8cm f3.52025/05/28 20:09

久々に引き伸ばしレンズを買う、
カメラ屋の中古でジャンク扱いで後玉にクモリがある。清掃すれば消えるかな? と思ったけどハズレでした。

前任者が清掃したけど後玉のカビ痕が撮れなかった模様、後玉を研磨すれば僅かにクモリが消えるようなので、磨けば見た目は良くはなるでしょうが、とりあえず、そのまま使ってみる。

クモリのせいか若干白んでるところが有るけど、逆光によるフレアもゴーストは少ない。コントラスト、解像度は結構良さそう!
後玉クモリレンズとは思えないほどに・・・


s kominar-e 4.8cm f3.5/f8 1/500sec. iso100 nex5改

実家で花(藤)見2025/05/02 20:38

実家の隣の山林から越境してきた藤が満開になってますw
花は10年以上前から咲いていたけど、ここまで群生して咲くのは、この2年ほど・・・
桜よりは少し長めに楽しめますが、星と絡めて写真にするのは難しいです・・・

olympus zuiko mc 1:1 macro f80mm f4 その42025/04/14 20:22

zuiko 等倍マクロ f80mm f4を何時もの公園に持ち込む・・・
昨日迄の大雨で葉っぱに大粒の雨粒が一杯・・・

解像度が高そうに見えるけど、等倍で見るとソレナリではあります。スナップ写真なら像面湾曲は気になりませんw

https://js1rsv.asablo.jp/blog/2025/04/09/9767284

olympus zuiko mc 1:1 macro f80mm f4/f8 1/125sec. iso320 olympus e-pm2

カメラ用レリーズ eos用2025/04/13 12:52

以前、sony用の赤外線リモコンを、タイマ付き有線リモコンに繋ぐ改造をやった、今では写真だけでなく動画もリモコンが使えるように改造して流星群撮影に使っている・・・
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2023/05/03/9582543

eos 6d用のタイマ付き有線リモコンは、コネクタが挿し難くて何か嫌いw そこで、6dが増殖した事もあり赤外線リモコン(rc-6)を改造してみた。(と言っても、スイッチ部分から配線を引き出すだけ)

eos用赤外線リモコンはコピー品が格安で売っているけど、出来不出来の差が有る様だし、純正でも2000円程度で買えるので純正を買う。テストで2度シャッタを押したら即、分解、改造w ・・・問題無く使えそう。

ps.
昨日は黄色い鏡筒を買おう!と意気込んでいたけど体調不良で撃沈、次の満月期か曇天までお預けwww

olympus zuiko mc 1:1 macro f80mm f4 その32025/04/09 22:08

頂き物の桜の枝を撮ってみる、
等倍マクロレンズらしく強拡大写真です。
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2025/03/16/9761492

f16迄絞って被写体深度上げて撮ってみるが、レンズのゴミが一杯写ってるwww 黒いゴミの様な物は全部レンズ内のゴミです!

星ばかり撮っているので、f16なんかで写さないから気づかなかったw レンズをばらして掃除しないとダメみたい・・・

olympus zuiko mc 1:1 macro f80mm f4/f16 1/5sec. iso800 nex5n改

minolta md 300mm f4.52025/03/26 21:33

ミノルタ MD 300mmオールドレンズを格安で拾う、程度も然程悪くない、ミノルタ SR 300mmの写りがイマイチだったので期待できなかったけど、安かったので買ってしまったwww
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2025/01/03/9744363

SR 300mmで撮ったように馬頭星雲を撮ってみる。SR 300mmよりはマシなのかもしれないけど絵にならない、相当に炙り出してみた。今回は空が明るかったせいもあるけど・・・

minolta md 300mm f4.5 5sec x60x5 gain200 QHY5III585C dbpフィルタ トリミング

carl zeiss jena (olympia) sonnar 180mm f 2.82025/03/18 20:35

中古屋で、カールツアイス・イエナ ゾナー180mm f2.8を発見、相当に程度が悪いけど、それなりに安かったw
ベルリン・オリンピック(1936年)で使われたレンズの直系の後継レンズ、入手したのは1961〜1965年の製品らしい。初代のオリンピアゾナーから大きく進化していないのでしょうね? 兎に角、大きくて重い! 単体で1.3kgを超えてます!!

自宅で星を絞り開放で撮ってみると、中央は解像度が良さそうだけど、青ハロの嵐w 周辺は盛大な収差が出ます。オールドレンズというよりビンテージレンズに近いので、やっぱ、こんなもんかな?

何時もの公園に重たいレンズを抱え行ってきました。
f4迄絞ってみましたけど、ピントが浅く、結構撮るのが難しいです。
最近のレンズには無いボケ方だし、スナップ撮るには良いレンズかも? かなり重いですが・・・

carl zeiss jena sonnar 180mm f 2.8/f4 1/800sec. iso100 nex5n改 トリミング

olympus zuiko mc 1:1 macro f80mm f4 その22025/03/16 18:18

先日拾ったオリンパスの古い80mmマクロ専用レンズ、
星撮りに続き、等倍マクロ領域でもテストしてみました。
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2025/03/09/9759981

写真はスマホの画面を撮ったもの、拡大するとRGBな画素が見えてます。ディストーションはかなり良さそう、僅かの歪はレンズのせいか、被写体のズレか不明ですw
像面湾曲も無く、隅々までピントが合っている様に見えます。
※1マス1.25mm程度です

と、言うことで、等倍マクロレンズで星を撮ってはいけませんw

olympus zuiko mc 1:1 macro f80mm f42025/03/09 21:36

オリンパスの古い80mmマクロ専用レンズ、ピントリングが無くベローズが無いと焦点が合いません。ベローズ付きでゲット!
ベローズはカビ有りで程度が悪いですが、レンズは、まあまあ、外側だけ拭いて実線投入です。(中のゴミは多いけど写りには影響しないでしょう)

マクロレンズなので高解像度かな? と安易にゲットしたけど、1:1マクロ専用ということで無限遠だと像面湾曲があるらしい・・・ 失敗かな?
無限遠に合う延長筒を、これまた古いテレプラスを改造して作成。
早速、星で試してみる。自宅なので写る星が少ないです。

オリオン座周辺、絞り開放(f4)でも中心画像は結構解像度が高いですが、少し離れるとコマ収差(像面湾曲?)が酷いです。aps-c周辺では見るに耐えない程にw
ちなみに、等倍マクロ領域では隅々まで解像度が高く、ディストーションがかなり良さそう!!! やっぱ、マクロ用レンズでした・・・

olympus zuiko mc 1:1 macro f80mm f4/f4 1sec. iso3200 nex5n改

eos 6dを12vで動かす2025/01/13 01:07

eos 6dって、結構バッテリが長持ちする!
けど、一晩中、流星群を撮ってると、電池切れで落ちてしまったw
と、言うことで外部電源を検討する。

canon の純正オプションにdr-e6という、acアダプタからカメラに給電するケーブルが有るので購入。acアダプタは当然ac 100vから給電する、実家の裏庭ならacアダプタでも良いのだけど、遠征で使うなら12vバッテリ電源が使いたい。
と、言うことで、dr-e6に繋いで使えるアダプタを作ってみた。

仕組みは簡単、12v(バッテリ)を8vに落とす電源ユニットを通してdr-e6に供給するだけです。
電源ユニットには秋月電子の「4~21V 最大3A 可変スイッチング電源キット(降圧) (KIC-053使用)」を使いました。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g105437/
出力電圧が可変出来るので8vに設定します。あとは、「極性統一DCジャック 電圧区分4」というDCジャックを通せばdr-e6に給電できます。

適当なプラケースに入れてみました。電解コンデンサが収まりきらないので顔を出していますwww
取り敢えず作っただけ、実線投入は来週かな?

RSS