kenko c-af1 2x teleplus mc7 ― 2024/11/02 15:17
canon NewFD 500mm f4.5Lが前から気になっているけど買えない、
newFD 300mm f2.8Lなら持っているので、テレコンでマウント変換して使えないか画策している。
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2024/10/12/9723474
FD用のテレプラス2xが案外良かったので、eos用のテレプラスをfd-eos改造しようと準備中。
kenko c-af1 2x teleplus mc7が手に入ったので、試しにfma180proに付けてみる。生憎の雨で遠くの塔は雲の中だけど試してみると・・・
eos 6dでテレコン有無を比較。左の写真がテレコン有り等倍トリミング、右がテレコン無しで2倍拡大。雲の掛かりでコントラストは悪いけど、テレコン有りの方が解像度が良さそう!
恐らくは、レンズが超高解像度なのと、カメラの画素数が少なめ(2000万画素)の為、こんな結果になったと思われる。テレコン改造は有効そうな感じ・・・
askar fma180pro/iso800 テレプラス2x eos 6d 等倍、2倍トリミング
newFD 300mm f2.8Lなら持っているので、テレコンでマウント変換して使えないか画策している。
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2024/10/12/9723474
FD用のテレプラス2xが案外良かったので、eos用のテレプラスをfd-eos改造しようと準備中。
kenko c-af1 2x teleplus mc7が手に入ったので、試しにfma180proに付けてみる。生憎の雨で遠くの塔は雲の中だけど試してみると・・・
eos 6dでテレコン有無を比較。左の写真がテレコン有り等倍トリミング、右がテレコン無しで2倍拡大。雲の掛かりでコントラストは悪いけど、テレコン有りの方が解像度が良さそう!
恐らくは、レンズが超高解像度なのと、カメラの画素数が少なめ(2000万画素)の為、こんな結果になったと思われる。テレコン改造は有効そうな感じ・・・
askar fma180pro/iso800 テレプラス2x eos 6d 等倍、2倍トリミング
月と金星と、 ― 2024/11/04 17:47
紫金山・アトラス彗星 その7 11/3 now ― 2024/11/04 23:07
11/3の紫金山・アトラス彗星、
肉眼では全く見えません、カメラのライブビューでも良く見えない・・・
でも、写真で撮れば立派な尻尾が生えてます。
大多喜町の有名スポットに行ってみました。北と南の空が明るい、西も少し明るい、館山にすれば良かった。
実家で機材を積んでからゆく予定が急遽、直行に・・・ 機材不足で難儀しました。
sirilのbackground extractionが上手く使えないので、使わず纏めてみましたが、空がムラムラ。今回は、graxpertもイマイチでした。fma180proの微恒星が小さすぎる???
askar fma180pro 10sec.x20 iso6400 eos 6d ナノトラッカーw
肉眼では全く見えません、カメラのライブビューでも良く見えない・・・
でも、写真で撮れば立派な尻尾が生えてます。
大多喜町の有名スポットに行ってみました。北と南の空が明るい、西も少し明るい、館山にすれば良かった。
実家で機材を積んでからゆく予定が急遽、直行に・・・ 機材不足で難儀しました。
sirilのbackground extractionが上手く使えないので、使わず纏めてみましたが、空がムラムラ。今回は、graxpertもイマイチでした。fma180proの微恒星が小さすぎる???
askar fma180pro 10sec.x20 iso6400 eos 6d ナノトラッカーw
ドブソニアン(10インチ)を赤道儀に載せる その後2 ― 2024/11/05 20:49

ドブを赤道儀に載せたものの、特定方向への導入が上手くゆかない・・・
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2024/10/05/9721959
自作の鏡筒バンドの後側の強度が足らないのかな? ということで補強してみた。(以前は鏡筒下側はガッチリ作っていたけど、上側は薄手のアルミフラットバーだったけど、今回は上下ともCNC削り出しでガッチリ作ってみました。
今度は向きに関係なく自動導入に成功するようになりましたが・・・
ついでに、接眼部を鏡筒下向きにしたお陰で、眼視でも覗けるしファインダも覗けるものの、鏡筒を組み直したお陰で光軸が滅茶狂い! 光軸調整が大変でした!!
今度は持ちにくくて重たい鏡筒に取っ手を付けたいな! あと、斜鏡ヒータが欲しい! 昨日は曇りまくりでマトモに撮影が出来なかった・・・
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2024/10/05/9721959
自作の鏡筒バンドの後側の強度が足らないのかな? ということで補強してみた。(以前は鏡筒下側はガッチリ作っていたけど、上側は薄手のアルミフラットバーだったけど、今回は上下ともCNC削り出しでガッチリ作ってみました。
今度は向きに関係なく自動導入に成功するようになりましたが・・・
ついでに、接眼部を鏡筒下向きにしたお陰で、眼視でも覗けるしファインダも覗けるものの、鏡筒を組み直したお陰で光軸が滅茶狂い! 光軸調整が大変でした!!
今度は持ちにくくて重たい鏡筒に取っ手を付けたいな! あと、斜鏡ヒータが欲しい! 昨日は曇りまくりでマトモに撮影が出来なかった・・・
紫金山・アトラス彗星 その8 11/3 now その2 ― 2024/11/06 21:22
11/3の紫金山・アトラス彗星と天の川
自宅と同じアングル、レンズで撮ってみる。
カメラはk70、asi294mc-proと違うのだけれども・・・
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2024/10/31/9728136
大多喜には到底叶わないけど、都区内としては頑張っているのだな〜
graxpertで処理してみたけど何故かノイズっぽい、ちなみにdenoisingするとPCがハングアップしますw
sigma 30mm f1.4 ex/f2.8 10sec.x30 iso3200 k70 アストロトレーサ
自宅と同じアングル、レンズで撮ってみる。
カメラはk70、asi294mc-proと違うのだけれども・・・
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2024/10/31/9728136
大多喜には到底叶わないけど、都区内としては頑張っているのだな〜
graxpertで処理してみたけど何故かノイズっぽい、ちなみにdenoisingするとPCがハングアップしますw
sigma 30mm f1.4 ex/f2.8 10sec.x30 iso3200 k70 アストロトレーサ
imx322で電視観望 ― 2024/11/09 03:08
実家の庭にリモート天文台?を放置する予備試験として、
久々にイメージセンサ(imx322)の乗ったカメラで星を見てみる。
コレしか持っていなかった頃は結構見えるセンサだと思っていたけど、今見ると恒星は認識できるけど、星雲は難しい、ガイドカメラには使えるかな?
自宅でM42を撮ってみた。最も光害地なので一眼レフで撮ってもこの程度。
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2022/11/13/9540524
シャッタ速度が0.5sec.より開けられないので感度が悪い。感度が悪いけどノイズが多い、フィルタが安物ゼラチンタイプなので輝星の滲みと汚れ(新品だけど)が凄い。天体専用カメラを新調した方が良さそう・・・ いっそ、seestar s50を買ったほうが早いw
tominon 105mm f4.5 0.5sec.x120 gain100 imx322 elp 中華webカメラ sharpcapライブスタック
久々にイメージセンサ(imx322)の乗ったカメラで星を見てみる。
コレしか持っていなかった頃は結構見えるセンサだと思っていたけど、今見ると恒星は認識できるけど、星雲は難しい、ガイドカメラには使えるかな?
自宅でM42を撮ってみた。最も光害地なので一眼レフで撮ってもこの程度。
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2022/11/13/9540524
シャッタ速度が0.5sec.より開けられないので感度が悪い。感度が悪いけどノイズが多い、フィルタが安物ゼラチンタイプなので輝星の滲みと汚れ(新品だけど)が凄い。天体専用カメラを新調した方が良さそう・・・ いっそ、seestar s50を買ったほうが早いw
tominon 105mm f4.5 0.5sec.x120 gain100 imx322 elp 中華webカメラ sharpcapライブスタック
オルソエクステンダー2× を買ってみる ― 2024/11/09 22:55

ドブ10インチ向けに、タカハシのオルソエクステンダー2× を買ってみる。
望遠鏡の焦点距離を2倍に伸ばすアダプタで、収差の悪化が少なく2倍に拡大出来る。
比較的安価だけど、イメージサークルがマイクロフォーサーズ止まりで、状況次第では更に小さくなるとのこと・・・
f5以上対応らしいけど、f5を少し下回っていても然程問題にはならないらしい。
とりあえず、自宅でfma180 proに付けてみた。生憎の曇り空で、雲間に見え隠れしている月で確認してみると、結構、解像度は良さそう! 但し、相当に暗くなる。f4.5がf9になるのだから仕方なし。ちなみにバックフォーカスを50mm程度にしないと無限遠でピントが合わない。
次、晴れるのは何時だろう・・・
ついでに、FCT-65Dの話を聞いてくる。
補正レンズ無しでは、周辺画像がかなり荒れるそうな。最低でもフラットナーが必要そう。新発売の専用レデューサは結構高いみたい、性能も相当良い様だけど。
望遠鏡の焦点距離を2倍に伸ばすアダプタで、収差の悪化が少なく2倍に拡大出来る。
比較的安価だけど、イメージサークルがマイクロフォーサーズ止まりで、状況次第では更に小さくなるとのこと・・・
f5以上対応らしいけど、f5を少し下回っていても然程問題にはならないらしい。
とりあえず、自宅でfma180 proに付けてみた。生憎の曇り空で、雲間に見え隠れしている月で確認してみると、結構、解像度は良さそう! 但し、相当に暗くなる。f4.5がf9になるのだから仕方なし。ちなみにバックフォーカスを50mm程度にしないと無限遠でピントが合わない。
次、晴れるのは何時だろう・・・
ついでに、FCT-65Dの話を聞いてくる。
補正レンズ無しでは、周辺画像がかなり荒れるそうな。最低でもフラットナーが必要そう。新発売の専用レデューサは結構高いみたい、性能も相当良い様だけど。
オルソエクステンダー2× を買ってみる その2 ― 2024/11/12 21:55
晴れたので自宅でオルソエクステンダーを使ってみる。
使った鏡筒はfma180 pro、カメラはmars-c、光害地なのでデュアルバンドBPF使用。
フィルタが悪影響を及ぼしているのか、星像が丸い。少し青ハロがみられるけど偽色なのかな? 青色は通さないハズなので・・・
今度は、asi294mcを使ってみよう。
自宅の割には綺麗な感じ、以前撮った時ははこんな感じ・・・
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2022/11/13/9540524
askar fma180pro 5sec.x137 gain350 オルソエクステンダー使用 playerone mars-c デュアルバンドBPF
使った鏡筒はfma180 pro、カメラはmars-c、光害地なのでデュアルバンドBPF使用。
フィルタが悪影響を及ぼしているのか、星像が丸い。少し青ハロがみられるけど偽色なのかな? 青色は通さないハズなので・・・
今度は、asi294mcを使ってみよう。
自宅の割には綺麗な感じ、以前撮った時ははこんな感じ・・・
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2022/11/13/9540524
askar fma180pro 5sec.x137 gain350 オルソエクステンダー使用 playerone mars-c デュアルバンドBPF
オルソエクステンダー2× を買ってみる その3 ― 2024/11/13 23:02
オルソエクステンダー2×とasi294mc-proでM42を撮ってみる
都市部な光害地にしては色乗りもよく撮れている。
ただし、星像は歪んでいるし、少し解像度甘め、青ハロっぽい何かも写っている。トリミングして消えているけど、周辺減光も有るし、周辺のコマ収差も結構ある。これがオルソエクステンダーのせいなのか、デュアルBPFのせいなのかは不明。
sharpcapでライブスタックし、オートセーブで定期的に保存したファイルをsirilでスタックしてみた。
askar fma180pro オルソエクステンダー2× 3000sec. gain350 asi294mc-pro sharpcap デュアルBPF トリミング
都市部な光害地にしては色乗りもよく撮れている。
ただし、星像は歪んでいるし、少し解像度甘め、青ハロっぽい何かも写っている。トリミングして消えているけど、周辺減光も有るし、周辺のコマ収差も結構ある。これがオルソエクステンダーのせいなのか、デュアルBPFのせいなのかは不明。
sharpcapでライブスタックし、オートセーブで定期的に保存したファイルをsirilでスタックしてみた。
askar fma180pro オルソエクステンダー2× 3000sec. gain350 asi294mc-pro sharpcap デュアルBPF トリミング
NewFD300mm f2.8 をeos 6dに付ける ― 2024/11/15 23:33
念願だったNewFD300mm f2.8 をeos 6dに、x2テレコンで付けてみた。
x2テレコンにはkenko c-af1 2x teleplus mc7 を使用、レンズ側のマウントを外し、数mm程切断。fd用のマウントを取り付ける。0.5mm程オーバーインフにしたつもりだったけど、むしろ長すぎた感じ? NewFD300mmは無限遠を調整できる機構が付いているので、これで調整した。今の所、絞り開放限定なので、絞りも使える機構を付けたいな・・・
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2024/11/02/9728534
生憎のくもり空なので、遠くの塔を撮ってみる。換算、600mm f5.6になる計算だけど、テレコンの割には画質は割に良さそう・・・
写真右下は塔上部をピクセル等倍で拡大してみた。
canon NewFD300mm f2.8L 0.5sec iso6400 canon eos 6d テレプラスc-af1 2x使用
x2テレコンにはkenko c-af1 2x teleplus mc7 を使用、レンズ側のマウントを外し、数mm程切断。fd用のマウントを取り付ける。0.5mm程オーバーインフにしたつもりだったけど、むしろ長すぎた感じ? NewFD300mmは無限遠を調整できる機構が付いているので、これで調整した。今の所、絞り開放限定なので、絞りも使える機構を付けたいな・・・
https://js1rsv.asablo.jp/blog/2024/11/02/9728534
生憎のくもり空なので、遠くの塔を撮ってみる。換算、600mm f5.6になる計算だけど、テレコンの割には画質は割に良さそう・・・
写真右下は塔上部をピクセル等倍で拡大してみた。
canon NewFD300mm f2.8L 0.5sec iso6400 canon eos 6d テレプラスc-af1 2x使用